ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  検査・コメディカル部門のご案内  薬剤部
ここから本文です。

薬剤部

薬剤部長 並木 路広

薬剤部長  並木 路広

 薬剤部では、患者さんに安全で効果的な薬物治療をうけていただけるよう薬に関する様々な仕事に取り組んでいます。
 当院では、厚生労働省の方針に則って、外来患者さんに院外処方箋を発行して医薬分業すること、後発医薬品を使用することを実践しています。

処方箋

 外来患者さんで薬物治療が必要な方には、処方箋を発行しています。
診察室にて発行された処方箋は、中央受付料金計算窓口に提出してください。処方箋に記載のマイナンバーカード(マイナ保険証)又は健康保険証の番号を確認した後に、処方箋をお渡ししています。

 処方箋には、有効期限があります。発行日を含め4日間(土日祝日を含む)です。必ず期限内に処方箋を保険薬局に提出してください。

処方箋
処方箋

処方箋の右側は患者さんへのご案内です。ご一読ください。また、処方箋と同様の内容が記載されています。処方された薬の内容をご確認ください。
院外処方のご案内は「お薬処方のご案内」もご参照ください。

保険薬局は、患者さんの薬に関する情報を一元管理できるよう、「かかりつけ薬局」を決めていただくことをお勧めします。保険薬局に、処方箋と一緒におくすり手帳をご持参ください。

「かかりつけ薬局」については、日本薬剤師会ホームページ別ウィンドウで表示します。をご参照ください。

病棟薬剤業務

病棟専任薬剤師
病棟専任薬剤師

 当院では、各病棟(ICUを除く)にて病棟専任薬剤師を配置しています。
 入院時には、それまで居宅にて使用されていた薬(持参薬)について確認するとともに、面談にて薬の飲み方・使い方、副作用歴やアレルギー歴などを確認します。この際、「おくすり手帳」を見せていただくと効率よく正確な情報が確認出来ます。面談の際には、「薬の飲み忘れがどれくらいの頻度であった」など普段の薬とのかかわりを薬剤師にお知らせください。持参薬の入院中の使用については、医師・薬剤師・看護師が情報共有して方針が決定されます。
 入院中には、治療で使用する内服薬、外用薬、注射薬に関して、薬品名、薬効、副作用、注意事項などを患者さんに説明します。また、患者さんの症状や処方内容、臨床検査値等を確認して、薬物治療の効果や副作用をモニタリングするなど病棟の医療チームの一員として活動しています。

おくすり手帳

おくすり手帳

 患者さんご自身の薬歴を管理するためには、「おくすり手帳」が有用です。外来診療時や入院時に、ご持参ください、おくすり手帳は保険薬局にて交付され、患者さん一人につき1冊で使用します。お持ちでない方は、保険薬局もしくは当院の薬剤師にお声がけください。

調剤

調剤室

 医師の処方箋に基づき、処方内容を鑑査した上で、入院患者さんの内服薬、外用薬などを調剤しています。
 薬が入っている薬袋の上部には、「薬品名」を表示しています。

自動錠剤分包機

 

 自動錠剤分包機を使用して、錠剤・カプセル剤を1回服用分ごとに包装する(一包化)調剤も実施しています。(薬の特性や処方上の指示等の理由で一包化できない場合もあります。)

注射薬の調剤

 医師の注射薬の処方箋に基づき、電子カルテに連動する注射薬払い出しシステムを使用して、患者さんの注射1回分ごとに注射薬の取り揃え(注射薬調剤)を行っています。

注射払い出しシステム

注射薬調剤

注射薬の混合

 病棟のサテライトファーマシーにて、クリーンベンチ(無塵空間をつくる装置)を使用して、注射一回分ごとの注射薬の混合を無菌的な操作により行っています。

外来化学療法センター

外来化学療法センターでの注射薬の混合

 外来で化学療法をされる患者さんの注射薬の取り揃えを行い、患者さんが来院された後に、外来化学療法センター内のサテライトファーマシーにて、注射薬の混合を行っています。

薬品管理

薬品管理

 薬物治療に必要な医薬品を院内に供給できるよう、医薬品を購入して品質管理、在庫管理を行い、医薬品の在庫を適正に維持しています。

製剤

製剤室にて軟膏剤の調製

 

市販されていない薬の調製を行っています。

薬品情報管理

 医薬品に関する適正使用情報の収集と、医師・看護師等への情報提供を行っています。
 電子カルテシステムで処方・注射の入力ができるように、薬品マスタの管理を行っています。
 当院で使用する後発医薬品の選定に際し、情報収集を行っています。
 「後発医薬品」については、厚生労働省ホームページをご参照ください。

チーム医療

 感染制御チーム、褥瘡対策チーム、緩和ケアチーム、栄養サポートチームの一員として薬剤師が参画して、他の医療スタッフとともにチーム医療を実践しています。

薬学教育

 2006年度より、薬学部は4年制から6年制に移行しました。これにより薬学部5年生は、2.5ヶ月間の病院実務実習と2.5ヶ月間の保険薬局での実務実習が必修となりました。
 未来の薬剤師を養成するために、患者さんにご協力をいただきながら、薬学生の病院実務実習を受け入れて指導しています。

講義

実習

治験

 新たな医薬品を創薬し、厚生労働省から製造承認を得るためには、ヒトに投与する臨床試験を行い、効果と安全性を確保する必要があります。この臨床試験のことを治験といい、治験で使用する薬の候補のことを治験薬といいます。
 当院でも製薬企業から依頼を受けて治験を実施しており、その治験薬の管理を薬剤師が行っています。

認定薬剤師等の紹介

認定薬剤師
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師14名
日本薬剤師研修センター 漢方薬生薬認定薬剤師1名
日本病院薬剤師会 生涯研修履修認定薬剤師2名
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師2名
日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師3名
日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師7名
日本医療薬学会 薬物療法指導薬剤師1名
日本アンチドーピング機構 スポーツファーマシスト1名
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師1名
日本緩和医療薬学会 麻薬教育認定薬剤師1名
日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症マネージャー1名
日本褥瘡学会 認定褥瘡薬剤師1名
日本食品安全協会 上級健康食品管理士1名
日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門薬剤師1名
日本糖尿病療養指導士5名
日本病態栄養学会 認定NST研修修了9名
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム専門療法士1名
日本臨床栄養協会 NR・サプリメントアドバイザー1名
日本老年薬学会 老年薬学認定薬剤師1名
薬学制実務実習指導
日本薬剤師研修センター認定 実務実習指導薬剤師5名
東京薬科大学認定 実務実習指導薬剤師15名
日本病院薬剤師会 日病薬認定指導薬剤師 1名

(2022年2月24日現在)

けんこう家族掲載記事

第129号 平成30年7月1日発行

院外処方箋について
 薬剤部 部長 並木 路広

第106号 平成24年10月1日発行

薬と飲食物の相互作用について
 薬剤部 薬剤主任 西村 恵里子

第98号 平成22年10月1日発行

DPC(Diagnosis Procedure Combination;包括評価方式)と持参薬
 薬剤部 薬剤主任 村井 宗正

保険薬局の薬剤師の方へ

院外処方箋や化学療法レジメンに関する情報は、こちらをご確認ください。

薬学生のみなさんへ

当院への就職に関する情報は、こちら(2.32MB)を参照してください。

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です