ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  整形外科  変形性膝関節症の治療
ここから本文です。

変形性膝関節症に対する治療 ~東京逓信病院整形外科の考え~

変形性膝関節症とは?

 変形性膝関節症は膝関節の軟骨が年齢とともに摩耗し、膝屈伸や歩行に支障を来す疾患です。最近ではテレビ番組でも多く取り上げられ、またサプリメントのCMもたくさん流れていますから、皆さんよくご存じのことと思います。ある大規模住民コホート研究によると、レントゲンによる診断に従えば我が国の変形性膝関節症の患者数は2,530万人にも上り、毎年新たに190万人が発症していると推計されています。  
 変形性膝関節症の症状は階段昇降時(特に降り)の痛み、歩行時痛、正座・しゃがみ込みなど深屈曲での痛みなどが主で、時として膝関節に関節液が貯まることもあります。整形外科外来で最も多くみられる疾患の一つです。
※コホート研究とは:ある特定の集団や地域に属する人々を長期にわたって追跡調査することで、習慣や環境等と健康との関連性を解明していく研究。  

変形性膝関節症の治療法

変形性膝関節症には膝周囲筋力強化を中心とした体操療法、痛み止め内服やヒアルロン酸の関節内注射などの薬物療法、足底板などの装具療法、骨切り術や人工膝関節置換術などの手術療法があります。なお、現在のところ、変形性膝関節症に対して関節軟骨を再生するティッシュエンジニアリング治療や細胞治療で有効かつ確立された方法はありません。

1.体操療法=膝周囲筋力強化

 当院では、まず膝周囲の筋力強化運動の施行をすすめしています。方法は図1に示す通りです。特に道具も必要とせず、自宅で気軽に開始することができます。この体操療法により階段昇降時に膝のしっかり感が自覚でき、また、膝の横振れ(スラストといいます)が減少することで疼痛が改善し、それ以上の治療を要さない患者さんも多くいらっしゃいます。また、手術療法が必要と判断される患者さんにおいても、手術前・後のリハビリとして必ず行うべき治療法です。以下にその具体的方法を掲載します。是非やってみてください。

 図1 体操療法=膝周囲筋力強化
図1 体操療法=膝周囲筋力強化、当科の勧める方法

2.薬物療法、装具療法

 痛み止め内服、湿布薬の使用、関節内注射、装具の使用は、一時的な症状の緩和には有効です。一方、痛み止めの内服には種々の副作用出現のリスク、湿布薬には皮膚かぶれや光線過敏症をおこすリスク、関節内注射療法には感染のリスクがあります。装具療法は効果に限界があります。

3.手術療法

 ①内側楔状開大式高位脛骨骨切り術、OWHTO:Opening Wedge High Tibial Osteotomy)
(関連記事:膝骨切り術)
 変形性膝関節症の患者さんの多くはO脚で、立位、歩行、スポーツ動作などの荷重状態で悪くなっている内側コンパートメントばかりに体重がかかり、痛み・腫れが誘発されます。一方、外側コンパートメントの関節軟骨や半月板はほとんどの場合悪くなっていません(図2)。

図2 鏡視所見  
図2 鏡視所見

(写真右)悪くなっている内側コンパートメント
と(写真左)状態の良い外側コンパートメント
(同一の患者さんの右膝)。内側では関節軟骨が
でこぼこになっていることが分かる。骨切り術
では関節面がスムースな外側に荷重が多くかかる
ようにX脚に矯正する。


 そこで、悪くなっている内側コンパートメントから関節軟骨、半月板の状態の良い外側コンパートメントに荷重負荷が多くかかるように、脛骨近位部内側を骨切りして開大し、X 脚にします(図3)。内側半月板損傷を合併している場合には、修復術も併せて行います。自分の関節機能をそのまま残すことができる、いわゆる“関節温存手術”です。 骨切りして開大した部分はプレートで強固に固定し、人工骨の充填や、早期の骨癒合を目的として腸骨(腰の骨)からの骨移植をします。入院期間は患者さんの年齢、体力、リハビリの進行具合で異なり、当院では3-6週間です。骨癒合が得られた後にはスポーツ活動に制限はありません。実際、術後6ヶ月以降には登山を楽しんでいる方、テニスやマラソンなどのスポーツをしている方もたくさんいらっしゃいます。術後にスポーツ活動や高い活動性の維持を希望する患者さんに最もメリットのある手術です。

図3 図2と同じ患者さんの術前術後のレントゲン写真  
図3 図2と同じ患者さんの手術後
のレントゲン写真

 内側を骨切り後開大し、X脚に矯正した。

 ②人工膝単顆置換術(UKA:Unicompartmental Knee Arthroplasty)

 内側コンパートメントのみを人工関節で置換します(図4)。膝関節の靭帯機能が残っており、外側コンパートメントや膝蓋大腿関節(お皿の裏側)の関節軟骨が保たれている内側型変形性膝関節症や大腿骨内顆骨壊死の患者さんに適応があります。年齢が比較的若い方においては再置換率が高いと報告されており、私たちは原則的には70歳以上の方が適応と考えています。そのほかにも、この手術で長期にわたり良好な膝機能を維持するためには、手術適応について慎重に判断しなければなりません。しかし、ひとたび手術が可能と判断された場合は膝靭帯機能を損なうことなく手術を行いますので、術後リハビリはきわめてスムースで、膝可動域や歩行機能も迅速に回復します。当院での入院期間は2-3週間です。

図4 UKA術後のレントゲン写真
図4 UKA術後のレントゲン写真

 ③人工膝関節全置換術(TKA:Total Knee Arthroplasty)

 上記のUKAとは異なり、膝関節全体の人工関節手術です。歩行時の膝の疼痛をとり、階段昇降がスムースにできるなど、日常生活に困難がなくなることが目的の手術です。種々の程度の変形性膝関節症に対応可能で、内側ばかりでなく外側コンパートメントの関節軟骨が悪くなっている場合でも、また膝蓋大腿関節(お皿の裏側)の関節軟骨まで悪くなっている場合でも手術可能です。関節表面を全体的に薄く切除してそこに金属コンポーネントを骨セメントで固定し、大腿骨、脛骨コンポーネントの間にポリエチレンのインサートを挿入固定します(図5)。UKAより手術侵襲が大きく、手術後に膝可動域と筋力をいかに回復するかが大事な手術ですから、当科では術後の入院、リハビリ期間を十分にとり、入院期間は約3-4週間です。

図5 人工膝関節置換術の術後レントゲン写真
図5 人工膝関節置換術の術後レントゲン写真

まとめ

 東京逓信病院整形外科では変形性膝関節症の患者さんに対して、運動療法を基本と考え、さらに手術療法が必要な場合には、その患者さんに最も適した方法を患者さんご自身とよく相談して選択しています。術後は入院期間をいたずらに短くすることなく、退院直後から日常生活に困ることがないよう、十分なリハビリをおこなっています。変形性膝関節症でお困りの患者さんは、是非東京逓信病院整形外科外来にてご相談ください。

整形外科トップへ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です