夏の訪れとともに気になるのが「汗」。
汗っかきな方だと、暑い日はタオルやハンカチを常に持ち歩いていないとダメというくらい、身体から滴り落ちる汗に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
最近では、エアコンの普及などで、ある程度汗をかかないでも生活ができるようになりましたが、暑い日に汗をかかない生活を続けると、汗腺の働きが鈍り、身体の体温調整がうまく出来なくなることで、免疫力の低下や冷え、だるさなど、身体にさまざまな不調を招くのです。
そもそも汗は、人間のほぼ全身に分布するエクリン汗腺(えくりんかんせん)という、皮膚の上に開いた穴のようなものから分泌される液体を指し、その成分はおよそ99%が水で、その他にナトリウムなどのミネラル分や乳酸、タンパク質などが溶け込んでいるといわれています。通常、汗のPHは5.7~6.5程度に保たれており、人間の肌に優しいとされる弱酸性です。
ところが、真夏にたくさん汗をかくと、汗のPHが上昇し、アルカリ性になってしまいます。皮膚表面に吹き出た汗は、蒸発して水分が失われるため、より一層PHの高いものとなり、肌にとっては強い刺激となってしまいます。
これが夏によくある肌のトラブル、「あせも」や「とびひ」などの原因となります。
汗は本来さらさらしているものですが、一般的に、不純物を多く含むほどベタベタになるといわれています。汗腺の働きが鈍ると不純物が増えます。不純物でベタベタになった汗はPHも高く、肌には有害です。
日頃からこまめに運動するなどして汗腺の働きを活発にしておくことで、不純物の少ないサラサラな汗になるそうです。
また汗には体温調節のほかに、車でいうところの「ワックス」のような働きがあるとも言われています。皮膚の表面に吹き出た脂とともに、肌全体をコーティングし、乾燥や直射日光、紫外線といった外的な刺激から守る働きがあるのです。
よく「汗をかいたらすぐにシャワーを浴びるのがよい」といわれますが、シャワーを徹底的に浴びて皮膚表面の皮脂まで落としてしまうと、「ワックス」がはがれてしまい、肌が無防備な状態になってしまいます。汗を流すのは大切ですが、「軽くシャワーのあと、しっかり保湿」というのが、特に乾燥肌体質の方には重要な夏のスキンケアの秘訣といえます。
ともあれ我々人間にとっては夏の風物詩のように身近な存在でもある汗。
暑い日にたくさん汗をかく哺乳類は、実は人間と馬くらいで、例えば犬が暑い日に舌を出して体温調節をしているように、他の多くの哺乳類は汗以外の方法で体温調節をしているのだそうです。
今年の夏も、適度にサラサラな汗をかいて、夏を健康にすごしたいものですね。
(参考:東京逓信病院 肌のトラブル―汗・紫外線・虫―)