7月になりました。これからの暑い時期、特に気をつけたいのが「熱中症」です。
「熱中症」は、梅雨の合間の気温が高い日や、梅雨明けの蒸し暑い日など、この7月から8月が発生のピークとなっています。
熱中症とは体の中の熱の生産と放出のバランスが崩れて体温が異常に高くなり、体に不具合を生じた状態をいいます。高温、多湿、風が弱い、熱を発生するものがあるなどの環境下では、体から外気への熱の放出量が減少し、汗の蒸発も不十分となるため、熱中症が発生しやすくなります。
また、熱中症は屋外にいるときだけでなく、気密性の高い室内、体育館や作業場などの屋内でも発生しますので注意しましょう。
熱中症になると、大量の発汗、めまいや立ちくらみ、熱けいれん(筋肉痛、こむら返りなど)を起こります。さらに症状が進むと、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感といった症状が出てきます。
そして重症化してしまうと、高体温、全身のけいれん、意識障害などが起こり、死に至ることもあるのです。
熱中症にならないためには何より予防が大切です。
時に死に至ることもある熱中症ですが、次の対策をとることにより予防することができます。
暑い日が続くと体が慣れて暑さに強くなります。暑い環境でも体温が調節でき、かつ維持できるような状態を「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいます。適度な運動等で汗をかく習慣を身につけておけば、暑さにも対応できるようになります。普段から規則正しい生活を送るとともに適度な運動も心がけるようにし、夏を元気に乗りきりましょう。
全国の逓信病院ウェブサイトでも「熱中症」についてご紹介しています。
【参考リンク】