ピロリ菌をご存知ですか。
聞いたことの ある 方は多いのではないでしょうか。
ピロリ菌 は人などの胃に定着する細菌で、正式名称はヘリコバクター・ピロリといいます。
ピロリ菌が発見される前までは、強い酸性の胃の中に細菌が定着することができるとは誰も考えていませんでした。
また、その後の研究でピロリ菌が胃がんなど色々な病気の原因だとわかったことから、ピロリ菌を発見したオーストラリアの医師にはノーベル賞が授与されたほどです。
ピロリ菌の感染経路ははっきりとは解っていませんが、口を介した感染や幼少期の生水摂取が大部分と考えられています。
そのため、上下水道が十分に普及していなかった世代の人の感染率が高く、団塊世代以前の感染率は約80%と高い一方で、若い世代の感染率は低くなっています。
このピロリ菌ですが、感染するとどのような症状が現れるのでしょうか。
実はピロリ菌が 胃に定着しているといっても、常に症状が現れるということはありません。
症状が出るのはピロリ菌が原因で何らかの病気が発症したときのみで、それもピロリ菌保菌者の約3割程度と言われています。
残りの7割の人はピロリ菌が胃に定着した 状態でも何の症状も現れません。
ピロリ菌が引き起こす主な病気としては、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどが有名です。
特に、がんは日本人の死因の第1位になっていて、中でも胃がんは大きな割合を占めています。
また、難治性のじんましんや、特発性血小板減少性紫斑病など、胃とは違う場所の病気を起こすものとしても知られています。
残念ながらピロリ菌感染を予防する方法は、よくわかっていません。
しかし、感染していた場合はピロリ菌除菌治療を受けることができます。
除菌は、胃薬1種類と抗生物質2種類を1週間内服します。
除菌治療がはじまった当初はこの1週間で除菌できる確率が高かったのですが、現在は70~80%程度となってしまいました。
ピロリ菌が 抗生物質に対して抵抗性を持ち始めたからです。
そのため、1回目の除菌が失敗した場合、抗生物質を変更して2回目の除菌をします。
この2回の除菌でほとんどが除菌可能となっています。
除菌治療は2回目までが保険診療の適応となります。
除菌療法には副作用もありますので、もし感染していた場合は、除菌治療が必要かどうかお医者さんとよく相談してください。
各逓信病院ウェブサイトでも、ヘリコバクター・ピロリ菌について紹介しています。ぜひご覧ください。
【参考リンク】
東京逓信病院 「ヘリコバクター・ピロリ感染症と除菌について」
広島逓信病院 「第17回 健康教室」