だんだん気温が上がってきて、夏が近づいてきたと感じます。
暑くなると、エアコンがしっかり効いた部屋で快適に過ごしたくなりますね。
でも、エアコンが効いた部屋で過ごしてばかりいると夏バテや熱中症になりやすくなってしまいます。
人間の身体には回りの環境(気温)に合わせて、体温を調節する機能が備わっています。
どんなに暑い日でも、真冬で気温が氷点下になるような日でも、個人差はありますが、体温はおおむね36~37℃の狭い範囲に保たれています。
この温度は、消化や呼吸、血液循環など生きていくための体内活動にとって最適な温度なのです。
暑い日には、人間の身体は体温を一定に保つため発汗などにより熱を放出しようとしますが、このバランスが崩れてしまえば、体温は著しく上昇します。
この状態が熱中症です。
日本では通常、夏に向けて気温がだんだんと上がっていきます。
これに合わせて身体も熱を放出しやすい体質へと変わっていき、梅雨明けくらいには自然と暑さへ適応していきます。
かつてはこのように季節の移り変わりに合わせて、身体が気温の変化に適応していましたが、エアコンなどの整備により暑さにさらされることが少ない現代の生活環境では、身体が適応しにくい場合もあり、積極的な対策が必要です。
対策の1つは、自発的に汗をかくことです。
半身浴やサウナで汗をかくだけでも効果はありますが、軽い運動を組み合わせるとより効果的です。
個人の体力レベルや運動習慣などを考えて、無理なく続けられる強度で行いましょう。
もう1つの対策は、部屋の中と外の気温差を小さくすることです。
外は暑いのに部屋の中は長袖を着るほど涼しい温度にエアコンの温度を設定していると、外に出たときに暑さに耐えられず身体が疲弊してしまうことも考えられます。
外と部屋の中の気温差が小さければ、身体は暑さに慣れていきます。
エアコンの設定温度が低すぎないか、見直してみましょう。
熱中症になると、筋肉のこむらがえりや立ちくらみ、全身の倦怠感、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢などの症状が見られます。
熱中症予防には外と部屋の気温差を小さくすることが効果的ですが、熱中症になってしまったときは身体を冷やさなくてはなりません。
まずは、エアコンの効いた部屋など涼しい環境に移動しましょう。
そして、うちわや扇風機などであおぎ身体を冷やします。
氷嚢などがあれば、それを首やわきの下、太ももの付け根などに当てましょう。
これらの部位の近くには大きな血管があるので、そこに流れる血液を冷やすことで、全身を効率的に冷やすことができます。
そして、水分・塩分をしっかり取りましょう。
意識障害があったり、嘔吐していたりして水分が取れないような場合には、迷わずに病院を受診しましょう。
熱中症は命にも関わることがあります。
今年の夏は、平年よりも気温が低いのではないかとも言われていますが、早めに対策し、元気に夏を過ごしましょう。
東京逓信病院ウェブサイトでも、熱中症の予防や対策について紹介しています。
ぜひご覧ください。
東京逓信病院 「熱中症 ~予防と対策~」