暑くなってくると、塩飴や塩入り飲料などが店頭で目立つようになりますね。
今年は5月頃からニュースで熱中症の話題が出ていましたが、これから夏に向けて、ますます熱中症の予防が重要になってきます。
熱中症は、日射病や熱射病など、暑い環境に体が適応できず発生する症状の総称のことをいいます。
暑い時や運動時には体温が上昇します。
このとき通常、人の体は発汗などにより体温調節を行いますが、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまく機能しなくなったときに熱中症を発症します。
症状としては、筋肉のこむらがえりや立ちくらみ、大量の発汗、全身の倦怠感、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢などが見られ、重い場合には意識障害や高体温などを引き起こします。
熱中症は時に死に至る危険な症状ですが、予防することが可能です。
普段から次のような予防を行い、熱中症にならないように気をつけましょう。
熱中症になってしまったときは身体を冷やさなくてはなりません。
まずは、エアコンの効いた部屋など涼しい環境に移動しましょう。
そして、うちわや扇風機などであおぎ身体を冷やします。
氷嚢などがあれば、それを首やわきの下、太ももの付け根などに当てましょう。
これらの部位の近くには大きな血管があるので、そこに流れる血液を冷やすことで、全身を効率的に冷やすことができます。
そして、水分・塩分をしっかり取りましょう。
意識障害があったり、嘔吐していたりして水分が取れないような場合には、迷わずに病院を受診しましょう。
普段の生活から予防を心がけ、楽しく夏を過ごしましょう。
逓信病院ウェブサイトでも、「熱中症」について紹介しています。
ぜひご覧ください。
【参考リンク】
東京逓信病院 「熱中症 ~予防と対策~」