ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
【画像】印刷用のヘッダー画像です
現在の場所
ホーム  健康情報  禁煙について(5月)
ここから本文です。

禁煙について

5月の記念日のひとつに、5月31日の「世界禁煙デー」があります。
同日を中心に、世界各国で禁煙関連のイベントが開催されます。
日本では、5月31日から6月6日までの「禁煙週間」の期間中、全国各地でイベントが開催される予定となっています。
喫煙をされる方はこの機会に健康面を考慮し、禁煙を検討されてみてはいかがでしょうか。

世界禁煙デー、禁煙週間とは

「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるよう様々な対策を講ずるべきであるという世界保健機構(WHO)の決議により1988年に設けられ、1989年に5月31日と定められました。
日本においては、厚生労働省が1992年以降、世界禁煙デーから1週間を「禁煙週間」と定めています。
今年の禁煙週間のテーマは「2020 年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」となっています。
2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向け、受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法改正案についてニュース等で採り上げられる機会が多かったので、ご存じの方も多いでしょうか。

禁煙の方法

禁煙を思い立ったときの方法については、どのようなものがあるでしょうか。
たばこをやめることが難しいのは、たばこに含まれるニコチンへの依存のためです。
禁煙にあたっては、ニコチンへの身体的依存(起床時の喫煙のように体内のニコチン濃度低下による喫煙)と心理的依存(食後、飲酒時の喫煙などニコチンの濃度低下と関連しない習慣となった喫煙)を克服することが必要となります。
身体的依存は禁煙して3週間ほどで消失しますが、心理的依存は数年後も継続します。
そのため、禁煙から1、2年後に飲酒した際、同伴者からもらった一本をきっかけに喫煙が再開することなどもあります。
本人の「やめたい」という意志が最も重要となりますので、なぜ禁煙したいのかをよく考えモチベーションを維持し続けましょう。
具体的には、以下のような手段が有効です。


  1. 煙環境を整える
    ・周囲に禁煙宣言をする。
    ・たばこ、ライター、灰皿などを処分する。
    ・吸いたくなる場所(パチンコ、喫茶店、居酒屋など)に行かない。
    ・吸えない場所(図書館、禁煙のカフェなど)を利用する。
    ・食後はすぐ食卓を離れる。
    ・コーヒーやアルコール類を控える。
    ・ストレス、過労、夜更かしを避ける。

  2. 吸いたくなったら気を紛らわす
    ・口寂しさを紛らわす(ガム、昆布など)。
    ・手の寂しさを紛らわす(趣味、手仕事など)。
    ・冷たい水や熱いお茶を飲む。
    ・野菜や果物をよくとる。
    ・こまめに体を動かす。散歩、深呼吸をする。

また、一定の条件を満たした喫煙者の方なら、どなたでも保険適用で治療ができます。
禁煙にサポートが必要な場合には、禁煙外来を実施する医療機関に相談してみるのも良いでしょう。


各逓信病院Webサイトでも「禁煙」や「禁煙外来」についてご紹介しています。 ぜひご覧ください。

【参考リンク】
東京逓信病院  「禁煙のすすめ」、「禁煙のすすめ(2)
広島逓信病院  「禁煙外来



季節の健康情報バックナンバー


ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。

ラジオ体操動画

郵便局・ATMをさがす

日本郵政グループ 日本郵政 日本郵便 ゆうちょ銀行 かんぽ生命

ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です