5月の記念日のひとつに、5月31日の「世界禁煙デー」があります。
同日を中心に、世界各国で禁煙関連のイベントが開催されます。
日本では、5月31日から6月6日までの「禁煙週間」の期間中、全国各地でイベントが開催される予定となっています。
喫煙をされる方はこの機会に健康面を考慮し、禁煙を検討されてみてはいかがでしょうか。
「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるよう様々な対策を講ずるべきであるという世界保健機構(WHO)の決議により1988年に設けられ、1989年に5月31日と定められました。
日本においては、厚生労働省が1992年以降、世界禁煙デーから1週間を「禁煙週間」と定めています。
今年の禁煙週間のテーマは「2020 年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」となっています。
2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向け、受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法改正案についてニュース等で採り上げられる機会が多かったので、ご存じの方も多いでしょうか。
禁煙を思い立ったときの方法については、どのようなものがあるでしょうか。
たばこをやめることが難しいのは、たばこに含まれるニコチンへの依存のためです。
禁煙にあたっては、ニコチンへの身体的依存(起床時の喫煙のように体内のニコチン濃度低下による喫煙)と心理的依存(食後、飲酒時の喫煙などニコチンの濃度低下と関連しない習慣となった喫煙)を克服することが必要となります。
身体的依存は禁煙して3週間ほどで消失しますが、心理的依存は数年後も継続します。
そのため、禁煙から1、2年後に飲酒した際、同伴者からもらった一本をきっかけに喫煙が再開することなどもあります。
本人の「やめたい」という意志が最も重要となりますので、なぜ禁煙したいのかをよく考えモチベーションを維持し続けましょう。
具体的には、以下のような手段が有効です。
また、一定の条件を満たした喫煙者の方なら、どなたでも保険適用で治療ができます。
禁煙にサポートが必要な場合には、禁煙外来を実施する医療機関に相談してみるのも良いでしょう。
各逓信病院Webサイトでも「禁煙」や「禁煙外来」についてご紹介しています。 ぜひご覧ください。
【参考リンク】
東京逓信病院 「禁煙のすすめ」、「禁煙のすすめ(2)」
広島逓信病院 「禁煙外来」