6月になりました。
温度や湿気が高くなるこの時期は、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になるため、食中毒が発生しやすくなります。
食中毒というと、ニュースなどから飲食店での外食をイメージされる方もいらっしゃると思いますが、家庭でも多数発生しています。
今回は、食中毒の中でもこの時期に発生しやすい細菌性食中毒について、家庭での予防方法を採りあげたいと思います。
細菌性食中毒は、原因となる細菌が食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
細菌性食中毒を防ぐためには、食べ物に「つけない」、ついてしまった細菌を「増やさない」、更には細菌を「やっつける」ということが原則です。
細菌を食べ物につけないためには、洗浄が重要です。
調理前、刺身やサラダなど直接口に入れるものに触る前、魚や肉・卵などを触ったあとなど、こまめに手や調理器具をしっかりと洗いましょう。
食品についてしまった細菌を増やさないためには、生鮮食品は長時間持ち歩かない、冷蔵庫で保存すべきものはすぐに冷蔵庫に入れる、調理したものはすぐに食べる、やむを得ず保存する場合には、冷えやすい容器に移し替えて冷蔵庫に入れるなど迅速な対応が大切です。
ただし、冷蔵庫保存でも細菌はゆっくりと増殖するため、庫内であっても長期間保存しないようにしましょう。
食品についてしまった細菌をやっつけるためには、十分に加熱することです。
中心部を75度以上で1分以上加熱することで、ほとんどの細菌は死滅します。
調理器具を洗剤で洗った後、熱湯をかけて殺菌することも有効です。
同じ物を食べても食中毒を発症する人としない人がいる場合があります。
食べた人の免疫力に差があることが一因と考えられます。
しっかりと睡眠をとる、適度に運動するなど規則正しい生活を送り、免疫力を高めることも食中毒対策として有効でしょう。
逓信病院Webサイトでも「食中毒」やその予防法などについてご紹介しています。
ぜひご覧ください。
【参考リンク】
東京逓信病院 「食中毒に要注意」、「食中毒を防ぐためには」