広島逓信病院長 院長 井上 純一
皆さまあけましておめでとうございます。
本年が皆さまにとって良い年になりますように祈念いたします。
昨年を振り返りますと、4月に第二内科部長を配置し、10月には副院長を2名体制とし、医療提供体制の充実を図りました。また、当院では平成26年7月より、宿泊型の産後母子ショートステイ・サービスを既に開始しておりましたが、昨年10月からは広島市の事業として「産後ケア事業」が開始され、当院も委託事業所として、さっそく2組の受け入れを行いました。今後も、出産後のお母さんの育児不安の解消に努めてまいりたいと考えております。医療機器関係についても、マンモグラフィ(乳房X線撮影装置)を最新の機器に更改しました。乳がんの早期診断に寄与したいと考えております。
残念なお知らせもあります。当院では、昭和18年3月に産婦人科を設置し、分娩業務を行ってきたところですが、医師不足等より本年3月末で、分娩業務を一時休止することになりました。妊婦健診、婦人科診療等は引き続き行いますのでご利用よろしくお願い申し上げます。
患者様からのご意見・ご要望に応えるために毎年実施している患者さまアンケートにつきましても、「満足」、「やや満足」を合わせて97%と高い評価をいただいています。当院を利用される方々からのご意見・ご要望につきましては常時受け付け、改善につなげる取組を行っておりますので、お気づきの点がございましたら、お気軽にご指摘いただければ幸いです。
昨年は、初めて地域の小学校の行事に参加し、感染予防対策として「手洗いチェック」等の指導を行い好評を得ました。今後も、地域及び職域から親しまれるために、社員一同、一生懸命に取り組み、できるだけ多くの患者様とそのご家族の方々が笑顔となれるように信頼される威容サービスを提供してまいりますので、本年も当院をご利用いただきますようよろしくお願い申し上げます。
当院では、平成26年7月から出産後のお母さんの育児不安の解消や休養などを目的に、産科病棟で母乳育児や、沐浴の方法、赤ちゃんのお世話について助産師と一緒に学ぶ母子ショートステイ・サービスを行っております。この度、広島市産後ケア事業の契約医療機関として登録しましたので、より一層ご利用していただきやすくなりました。
ご利用できる方
○産後8週(56日)未満で体調不良や育児不安等がある方。ご家族などから、産後の家事、育児などの支援を受けることができない方。他院で出産された方も、ご利用いただけます。
サービスの内容
○お母さんの健康状態のチェック、乳房管理
○授乳や沐浴についての指導
○赤ちゃんのお世話の仕方などの育児管理
利用期間
○日帰りから最長7日間まで(1日は0時から24時とします。)
○宿泊型ケア 入所時間 10:00(初日は昼食・夕食、翌日から3食あり)
退所時間 19:00(料金のお支払いは17:00まで)
○デイケア 10:00~19:00(昼食・夕食あり)
利用料金
○広島市に住所がある方(住民票をお持ちの方)は、市民税課税区分により、負担額が異なります。
区分 宿泊型 デイケア
① 15,000円 7,500円 【区分1】市民税課税世帯で、児童手当の所得制限範囲外の世帯
② 7,500円 3,750円 【区分2】市民税課税世帯で、児童手当の所得制限範囲内の世帯
③ 0円 0円 【区分3】市民税非課税世帯または生活保護世帯
○広島市以外の住所の方は、宿泊型ケア1日30,000円、デイケア15,000円となります。
宿泊型ケアが1泊2日の場合は60,000円となります。
○そのほか、次の商品もご用意しています。(ご希望に応じて)
・ミルク 1缶 800円 ・ベビー服 1日 130円
・紙おむつ 1袋 1,200円 (価格はすべて税込です。)
お申し込み先
○広島市に住所がある方・・・各区の保健センター
○広島市以外の住所の方・・・広島逓信病院 産婦人科外来 電話番号 082-224-5307
受付時間 8:30~17:00(土・日・祝日 休診)
☆彡☆彡 利用者様の声 ☆彡☆彡
☆彡 夫の赴任先で他に頼れる人もいなく育児が不安だったところ、この制度があることを知って早速申込みました。
☆彡 母乳育児について、不安を抱いていたので、授乳のたびに様子を見てもらえて助かりました。
☆彡 育児のことだけに集中できる環境でゆっくり過ごすことができました。
☆彡 滞在できたことで、気持ちに余裕ができ、自宅でもなんとかなるかなという状態になりました。
☆彡 非常にありがたいサービスで、まだまだ居たいくらいでした。
月 | 日 | 担当 | 内容 | テーマ |
---|---|---|---|---|
1 | 7 | 内 科 医 師 | 糖尿病 *糖尿病とは?合併症
|
糖尿病全般 |
14 |
薬 剤 師
|
薬物療法 *内服薬の効果と副作用
|
||
21 | 臨 床 検 査 室 | 糖尿病の検査
|
||
28 | 管 理 栄 養 士 | 食事療法 *食事療法のQ&A
|
||
2 | 18 | 理 学 療 法 士
|
運動療法 *楽しくできる運動
|
糖尿病に特有な 合併症 |
25 | 看 護 師 | フットケア *フットケアの重要性
|
本年度も年4回の予定で「肝臓病教室」を開催してきましたが、第4回目は、3月18日(金)午後2時から約1時間、東館3階 会議室(内科外来の上の階)で開催します。今回のテーマは「肝臓がん」です。参加は自由です。肝臓病について一緒に勉強してみませんか!!
ここまで本文です。