ここから本文です。
月経前に、いらいら、不安、憂うつ、怒り、手足の
むくみなどありませんか? それは、月経前症候群かも!?
月経前症候群(premenstrual syndrome :PMS)とは
月経前3~10日の間、精神的、身体的症状があり、月経開始とともに、軽快ないし消失するものをいいます。
月経のある女性の約70~80%に何らかの症状があり、そのうち5~10%位は生活に支障がある中等症以上といわれています。月経前症候群は近年増加傾向にあり、我慢しても治りません。
月経前症候群の症状は?
症状は下記のような精神症状と身体症状があります。
[精神症状] [身体症状]
いらいら 頭痛・頭重感
怒りっぽくなる 腹部膨満
憂うつ 乳房痛
不安 四肢浮腫
判断力の低下 腰痛
社会的引きこもり
月経前症候群の症状のうち、特に精神状態が強く、日常生活に支障をきたすような場合は、
月経前不快気分障害(premenstrual dyspholic disorder :PMDD)といいます。
月経前症候群の原因は?
女性ホルモンの急激な変動が、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが原因のひとつと考えられていますが、ストレスなど他の増悪因子もあるといわれており、詳細は解明されていません。
月経前症候群の診断は?
出現症状を記録し、月経周期との関連を確認し、症状が月経前に現れ、月経開始後に軽快すれば月経前症候群と診断されます。
月経前症候群の治療は?
1)薬によらない方法
認知療法(症状を記録し、症状の頻度や発症時期などを確認する方法)や生活改善(規則正しい生活・
適切な睡眠、定期的な運動など)があります。
特に、症状が出現する時期には、仕事や予定などを減らすと、症状が軽快することがあります。
2)薬による方法
排卵を抑える治療法(排卵抑制療法)や症状に対する治療法(鎮痛剤や、精神安定剤など)や
個人の証(症状や体質)に合わせて、漢方薬を使用する方法(漢方療法)などがあります。
月経前症候群について、ご質問、ご相談などあれば産婦人科(082-224-5307)へお越しください。
ここまで本文です。