緩和ケア病棟 責任者 田代 典子
面談待機 | 2週間程度 |
---|---|
面談~入棟まで | 2週間程度 |
※新型コロナウイルス陰性が確認できた方のみ入院可能。
※個室なし
※空床あり
感染予防対策強化のために、面会方法を登録制から登録・事前予約制に変更いたします。
面会登録方法や、時間など、詳細はこちらをご確認ください。
厚生労働省は緩和医療とは単に終末期ではなく、癌と宣告されたその日から始まるとしています。緩和医療も大きく進歩し、単なる看取りの医療から、いかに残された時間のADL、QOLを上げるか、さまざまな提案がなされるようになりました。その結果、癌の種類によりその対応は異なり、より専門性が問われる時代になってきています。
がん患者さんとそのご家族が安心してすごしていただけるよう、診療科医と連携し、緩和ケア医が主治医となる病棟です。
緩和ケア病棟では
緩和ケアスタッフが患者さんの痛みを和らげ、体調を管理することにより生活の質を高めるお手伝いをします。また一時退院や、可能であれば、再度一般病棟での治療も支援します。
病棟は
眺めの良い9階で、個室4室、準個室1室2床、大部屋3室12床で、ご宿泊も可能な家族控え室、キッチン、談話室も用意しております。
ご利用できる患者さんは
悪性腫瘍で積極的治療を希望しない、あるいは積極的治療を終了、中断している患者さんを対象としています。また緩和ケア病棟でよりよく過ごしていただくためには、患者さんご自身が病名・病状を理解され、苦痛を取り除くことを希望されていることが望ましいと考えています。
料金について
緩和ケア病棟に入院するにあたり、特別な料金がかかるのではとご心配される問い合わせがありますが、費用の自己負担分については一般病棟で入院された場合と変わりません。
なお、他医療機関からのご紹介の場合は、入院可否の判断のため面談※を行います(下記参照)。
※他医療機関の皆様へ ~入棟面談料改定のお知らせ~
入棟面談を、よりご利用していただきやすくするため、2022年12月1日から入棟面談料を16,500円(税込)から7,700円(税込)に改定いたしました。患者さんにご案内する際の参考にしてくださいますよう、お願いいたします。
★当院通院中・入院中の患者さん★
主治医にお申し出ください。緩和ケア入棟の面談を設定いたします。
↓
緩和ケア医との緩和ケア入棟面談実施
↓
緩和ケア入棟会議を経て、入棟の可否、入棟の決定日時をご連絡します。
★他医療機関よりの患者さん★
がん相談支援センターに紹介医療機関から電話連絡をしてください。
↓
緩和ケア病棟申込書・診療情報提供書・血液データ(5、6回分)・画像レポートをFAX(03-5214-7735)にてお送りください。
(緩和ケア病棟申込書はこちらからダウンロードできます)(566KB)
↓
各書類到着後書類審査を行い、緩和ケア入棟面談日を調整して、担当看護師から紹介医療機関に電話連絡いたします。
書類の原本、画像データ(CD-R)は面談前日までに送付または当日持参してください。
↓
《緩和ケア入棟面談実施》
患者さんとの面談または家族による代理面談
↓
緩和ケア入棟審査会議を経て、緩和ケア病棟の入棟の可否、入棟決定日時を紹介医療機関へ連絡させていただきます。
↓
入院(転院)
緩和ケア科・各診療科に外来通院
※当院への入院(転棟)が決定した方は転院申込書を前日にFAXにて送信してください。
(転院申込書はこちらからダウンロードできます)(287KB)
談話室
キッチン
個室
準個室
家族控室
緩和ケア病棟では、診療科主治医、緩和ケア医、病棟看護師、緩和ケア認定看護師、薬剤師、管理栄養士、ソーシャルワーカー、
一般病棟では、緩和ケアチームの緩和ケア認定看護師、がんに関するさまざまな不安や心配事については、がん相談支援センターの看護師、ソーシャルワーカーが患者さんをサポートします。
緩和ケア内科 主任医長 田代 典子 (たしろ のりこ) |
|
---|---|
緩和ケア内科 平石 禎子 (ひらいし ていこ) |
|
(2022年4月1日現在)