ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  耳鼻咽喉科  めまいの耳鼻科的検査
ここから本文です。

めまいの検査について

耳鼻咽喉科で行うめまいの検査

耳鼻咽喉科では、めまいで受診された方にまずくわしく病歴や症状をうかがい(問診)、検査や治療方針を立案します。
続いて以下のような検査を行っていきます。

耳処置・視診・中耳ファイバースコピー

中耳炎などの有無を詳しく検査します。

神経診察・足踏み検査・歩行検査

眼振検査

最も重要な検査の一つです。
眼振とは、自分の意思とは無関係に勝手に眼球が動くことで、耳性めまいの多くで認められます。特殊なゴーグル型の器具をつけて、赤外線CCDカメラで眼振の有無を調べます。めまいの原因によって、特徴的な眼振が見られます。

聴力検査

鈍音聴力検査やティンパノメトリー、耳音響放射検査などを行い、難聴の有無や鼓膜・聴力の状態を調べます。

重心動揺検査

体のバランスの乱れを調べる検査です。重心動揺計という板状の機器の上に立って、目を開けている時と目を閉じている時の体のふらつき具合を計測します。ゴム製のクッションの上に立つラバー検査を行うと、さらに内耳平衡機能に特化した検査が可能です。

さらに詳しい検査

さらに詳しい検査として、当科では次の検査も行っています。

VNG(ビデオ眼振図検査 )

いくつもの眼振検査を1台で計測できる検査システムです。赤外線カメラによって検出された眼振はコンピューターに記録され、前庭機能をくわしく評価することができます。頭位や体位の変化で発生する眼振を調べる検査の機能はもちろん、三半規管を冷水などで刺激した時にどのような眼振が生じるかを調べる「温度眼振検査(カロリックテスト)」も行うことができます。中枢機能の異常を調べる「視運動眼振検査」や「指標追跡検査」もあわせて行います。

vHIT(ビデオヘッドインパルス検査)

専用ゴーグルを装着した被検者の頭を左右などに急速に動かした際の眼球の動きを計測・解析することで、めまい発生原因の一つである左右の三半規管の疾患有無を計測する検査です。頭部を回転した時に、被検者が視標を固視できるか(前庭動眼反射)を調べます。

画像検査

一般的な脳画像検査(CT、MRI)のほか、脳の血管を撮影するMRA(磁気共鳴血管撮影法)検査や内リンパ水腫を調べるための内耳造影MRI検査を行うこともあります。

耳鼻咽喉科で扱うめまい

耳鼻咽喉科のページへ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です