臨床研修の伝統と実績のある東京逓信病院で研修してみませんか?
・2024年の医師国家試験受験予定で、医師臨床研修マッチングシステムに参加する方。
※臨床研修期間中に指定された地域や病院での従事要件が課されている方は応募できません。
11名
医師臨床研修マッチング協議会による結果によります。
(ただし、採用は医師免許取得が条件となります)
2024年4月1日
2年間
試験日 | 出願締切日 |
2023年8月26日(土)
|
2023年8月17日(木)必着 |
2023年9月 2日(土) | 2023年8月24日(木)必着 |
希望試験日を選択の上、受験申込書に明記してください。
東京逓信病院 管理棟(東京都千代田区富士見2-14-23) アクセス
※人間ドックセンターがある建物です。
JR総武中央線「飯田橋」駅西口 徒歩5分
地下鉄 有楽町線、南北線、駅B2a 徒歩6分
地下鉄 東西線、大江戸線「飯田橋」駅A4 徒歩9分
〒102-8798
東京都千代田区富士見2-14-23
東京逓信病院 経営管理課職員係(臨床研修医 採用担当)
TEL:03-5214-7117 MAIL:kensyu@tth-japanpost.jp
こちらをクリック
地域及び職域の中核医療機関として、信頼される安全で質の高い医療を提供するため、各診療科にきめ細かい指導を行う専門医・指導医を配置し、大学病院とは異なった指導体制を確立しています。更に、東京都立広尾病院、大森赤十字病院から協力を得て、意欲のある研修医が十分な研修を行うことのできる管理型臨床研修病院プログラムとなっています。
医師としての良心に基づいた患者さん最優先の医療を提供するため、基本的な診療能力を幅広く身に付ける。
責任者
椎尾 康(副院長兼神経内科部長)
副責任者
関 大成(神経内科主任医長)
内科 3か月 (12週) |
救急総合診療科 1か月 (4週) |
精神科 1か月 (4週) |
内科 3か月 (12週) |
麻酔科 1か月 (4週) |
外科 3か月 (12週) |
内科 2か月 (8週) |
小児科 1か月 (4週) |
産婦人科 1か月 (4週) |
地域医療 1か月 (4週) |
救急総合診療科 1か月 (4週) |
緩和ケア科 1か月 (4週) |
選択科目 1か月 (4週) |
選択科目 1か月 (4週) |
内科 3か月 (12週) |
1年目は内科6か月、外科3か月、麻酔科1か月、救急総合診療科※11か月、精神科※21か月をローテートします。
2年目は救急総合診療科※1、地域医療※3、緩和ケア内科、小児科、産婦人科※4を1か月ずつ研修し、1年目で経験しなかった内科系診療科を計5か月研修します。その際に並行して週二回(半日)の一般外来研修を経験します。選択科目※5は2か月です。ローテーションはできるだけ希望に沿うようにしますが、繁忙期もふまえて最終的には研究教育委員会で決定します。
※1 「救急部門」は、1年目及び2年目の救急総合診療科での研修に加えて、2年間の平日夜間及び休日昼夜での救急当直研修を経験します。
※2 「地域医療」は、研修協力医療機関2か所で2週間ずつ研修し在宅医療を必ず経験します。
※3 「産婦人科」は、研修協力病院で研修します。
※4 選択科目は、内科、外科、整形外科、呼吸器外科、脳神経外科、眼科、皮膚科、形成外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、放射線科、リハビリテーション科、病理診断科、麻酔科(場合により緩和ケア科)から選択します。
各診療科の指導医とのマンツーマン研修による、きめ細かい指導体制(研修医5名当たり1名以上の指導医が確保されます)。
PG-EPOCを利用して、研修履歴を記録すると同時に、研修医の自己評価・指導医からの評価・メディカルスタッフからの評価を行います。
「お互いに助け合い、ゆとりを持って働ける環境です」 臨床研修医2年 金 宰絃
当院では、1年目で外科を3か月、内科を6か月、さらに2年目で内科5か月をローテ―トします。この内科・外科ローテートを通して、担当医としてファーストタッチから退院までじっくりと、そして、主体的に診療に関わることができます。親身になって指導してくださる上級医の下で、患者さんの医学的背景はもちろん、心理、社会、経済的側面にも配慮しながら診療に携わることができるので、将来、自身が主治医の立場になっていざ困難な状況に立たされた時でも、自信を持って診療に臨めるよう、十分な能力を培えます。
また、当院は人口密集地にあるため症例も多彩で幅広く、2年間で十分な症例を経験できます。もちろん、救急は研修医がファーストタッチですが、必ず上級医にプレゼンしてフィードバックをもらえるので、日々の救急対応を通して自分の診療能力をブラッシュアップさせることができます。プライマリケアの習得を軸に、意欲があれば専門的な手技にも挑戦させてもらえます。また、研修医同士、先輩後輩同士とても仲が良く、情報共有も盛んです。そのため、入職したてで右も左もわからない時期や診療の場で困難な状況に陥った時でも、お互いに助け合える雰囲気があり、研修医が心にゆとりを持って働ける病院であると思います。皆様の見学を研修医一同、心より楽しみにしております。
当院の臨床研修では、内科、外科を中心にプライマリケアを体得することを目標にしています。当たり前のことですが、研修医は学生ではありません。診療科のチームの一人として、主体的かつ貪欲に患者さんを診療し続けた研修医だけが、2年後に東京逓信病院で研修して良かったと実感できるのです。忙しかったり大変な場面も多いですが、そんな時にこそ成長していたことに後で気づくはずです。それは長い医師としての人生においてかけがえのない財産になります。二度とそのチャンスはありませんから、がんばってついてきてください。
二年目になると一年生や医学部学生を教育する立場にもなります。若いエネルギーが病院を活性化してくれるのです。そして何よりも、元気いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい研修医生活を満喫していただきたいと願っています。我々もまた、皆さんとともに成長できることを楽しみにしています。
医学生5年生、6年生を対象に、オンライン病院見学会(cisco webex meetings®使用)を開催します。
【日時】2023年5月12日(金)17:30~
【内容】当院の概要説明、バーチャル病院見学、研修責任者・研修医による質疑応答など
視聴をご希望の方は、申込用QRコードからお申込みください。申込締切は5月1日(月)までです。
後日パスワードをお送りいたします。
※「cisco webex meetings®」についての詳細は、cisco社ウェブサイト(https://www.webex.com)等をご覧ください。
【お問い合わせ】
東京逓信病院経営管理課(研修担当)
電話:03-5214-7117 E-Mail:kensyu@tth-japanpost.jp
当院では厳重な感染対策を行った上で見学を受け入れています。
(2022年12月5日現在)
所定の「病院見学申込書」に必要事項を記入し、以下の書類を添えて希望日の2週間前までにメールで申し込んでください。
kensyu@tth-japanpost.jp
※メールのタイトルは「病院見学申込」と明記してください。
受け入れ日などは郵送または電子メールでご連絡します。
なお、見学希望日に受け入れが不可能な場合は、改めて日程を調整します。
※クリニカル・クラークシップ等の病院実習については、別途大学発行の依頼状が必要となります(見学申込書での申込みはできません)。詳しくは、下記問い合わせ先までメールにてご照会ください。
ご不明の点は下記までご連絡ください。
東京逓信病院 経営管理課職員係(研修担当)
TEL:03-5214-7117
MAIL:kensyu@tth-japanpost.jp