担当 | 大塚 里子 部長 |
---|---|
曜日 | 毎週火・水・木曜日の午前、毎週月・金曜日の午後 |
内容 | 他院で出生したお子さんのフォローアップを行います。 受診の際は紹介状と母子手帳をお持ちください。事前予約が必要です。 詳しくは こちら |
担当 | 大塚 里子 部長 |
---|---|
曜日 | 初診 月曜日(第4週除く)12時30分~、第1・5金曜日14時~ |
内容 | 発達相談外来では、主に就学前から小学生のお子さんの、次のようなご相談をお受けしています。小学校入学前にご心配がある場合は、特に相談をお勧めしています。
初診外来は問診票をもとに30分の枠でお話をお聞きします。 必要に応じて、心理外来で発達検査(新版K式、田中ビネー、WISC-V)を行います。 学習の相談に関しては、ディスクレシア(発達性読字障害)にのみ対応しておりますので、算数障害の相談はできません。 環境調整、心理面のサポート、療育のご案内、必要があれば内服治療を通じて、それぞれの豊かな個性に向き合い、親子ともに安心して生活できることを目指しています。 |
担当 | 大塚 里子 部長・ 加藤 弘規 医師 |
---|---|
曜日 | 一般外来で診察します |
内容 | 夜尿症とは、5歳以降に月1回以上の夜尿(睡眠中のお漏らし)が3か月以上続くことをいいます。就学前の子どもの15-20%にみられ、珍しくはありませんが、早期から積極的に治療することで治癒率が高くなることがわかっています。 生活習慣の見直しから始め、小学校入学以降に本格的な治療(お薬の内服やアラーム療法など)を始めます。 日中のお漏らしや、急にトイレに行きたくなる、尿の間隔が短い(またはとても長い)などの症状が伴う夜尿は非単一症候性夜尿と呼ばれ、膀胱機能を安定させるお薬を使うこともあります。また、夜尿の治りが悪い場合には、便秘や発達・心の問題が隠れていることもあります。 年長さんで月に複数回の夜尿がみられる際にはご相談ください。 |
担当 | 加藤 弘規 医師 |
---|---|
曜日 | 毎週月曜日の午前、火~木曜日の午後、金曜日の午前午後 |
内容 | 気管支喘息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどの専門外来です。 アレルギー検査希望の方、食物経口負荷試験、薬アレルギーの相談などは、アレルギー外来の予約をおとりください。 |
担当 | 鈴木 淳子 医師 |
---|---|
曜日 | 水曜日の午後(月1回) |
内容 | 先天性心疾患と川崎病の経過観察、不整脈を中心に診療しています。 また、ダウン外来と連携し、ダウン症のお子さんで心疾患をお持ちの方の心機能や合併症の評価を定期的に行っています。 |
担当 | 柿沼 美紀(公認心理士) |
---|---|
曜日 | 月3回実施。
不定期のため予約センター(03-5214-7381)でご確認ください。
初めての場合、小児科医師診察後の予約となりますのでご注意ください。(同日受診不可)
|
内容 | 精神発達検査、心理検査、心理カウンセリング、発達障害(小児)、学習障害(小児)、不登校 ほか |
担当 | 大塚 里子 部長 |
---|---|
曜日 | 第1~4週 金曜日の午前 |
内容 | 歩行が確立するまでのダウン症候群のお子さんを対象に、全身管理と早期療育を行っています。歩行確立後は、ダウン外来の受診になります。 |
担当 | 小野 正恵 前小児科部長・大塚 里子 部長 |
---|---|
曜日 | 毎週火、木曜日の午後 |
内容 | 歩行確立後の幼小児期から高齢まで年齢制限なし、全身管理を行います。 |
担当 | 中澤 聡子 前主任医長 |
---|---|
曜日 | 再診 毎週月・火曜午後 |
内容 | 起立性調節障害が疑われる方の外来です。 生活指導、薬物療法、環境調整や心因的な面への対応も行っています。詳しくはこちらをご覧ください。 |