ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
各科専門外来のご案内  狭心症・心筋梗塞センター
ここから本文です。

狭心症・心筋梗塞センター

狭心症・心筋梗塞センター長

狭心症・心筋梗塞センター長 一戸 能麿一戸 能麿

私は日本大学医学部を卒業後、当院で研修を修了し、その後大阪にある国立循環器病研究センターで循環器病全般の修練を積み、その後再び当院に戻り特に虚血性心疾患の診療に従事しております。心筋梗塞は時間との戦いですが、「慌てず、急いで、正確に」を信条に、最良の結果を提供すべく日々精進しております。


副センター長:山中 哲雄・間淵 圭
監督:東谷 迪昭

狭心症・心筋梗塞とは

心臓の病気といえば、何を思い起こされるでしょうか。「心不全」や「不整脈」などが思い浮かぶかもしれませんが、そのいずれの病態の原因となりうる病気が、いわゆる「虚血性心疾患」です。狭心症と心筋梗塞には、どちらも心臓の血管(冠動脈)の血流が悪くなる病気で、虚血性心臓疾患に分類されます。「虚血性心疾患」は生活習慣病による全身の動脈硬化(血管の老化現象)が進行し発症することが多く、近年若年層を中心に一貫して増加傾向にあると報告されており、食生活の欧米化や運動習慣の不足による脂質異常症(高コレステロール血症)の増加、糖尿病。そして喫煙が関与していると考えられます。

当センターでは、狭心症や心筋梗塞に対する適切かつ迅速な診断・治療を、安全・安心をチームの信条とし日常診療に取り組んでおります。

当センターの特徴

当センターでは、虚血性心疾患の治療を専門とする医師が24時間対応可能な態勢を整え、検査・治療に使用する様々な機器(血管内超音波検査装置や後述する高速回転冠動脈アテレクトミー装置、人工心肺:ECMOや大動脈内バルーンパンピングなどの機械的補助循環など)に精通した専属臨床工学技士も常駐し、常に先進的な検査・治療を提供する環境が整っております。

狭心症と心筋梗塞

心臓を栄養している血管(冠動脈)が主に動脈硬化によって狭くなり、心臓の活動に必要な血流量を十分に供給できない病気が虚血性心疾患です。安静時に比べ運動時は心臓の活動量が増加するため、必要とする栄養(血液量)が増加しますが、冠動脈が狭い(狭窄がある)と十分血液を供給できないため、いわゆる需要と供給のバランスが崩れ、十分な活動が出来なくなってしまいます。
その結果として、運動時の胸部症状や呼吸困難感を自覚することが多く、疲れやすい等の症状が出ることがあります。狭窄は認めるが完全に血流が途絶えていない狭心症と、突然冠動脈が閉塞してしまう急性心筋梗塞があります。狭心症から心筋梗塞に発展する場合と、狭心症を経ずに突然心筋梗塞を発症する場合があります。
最近の研究では、急性心筋梗塞の院内死亡率は5~8%とその予後は不良です。

治療方法

治療としては内服治療と血行再建術があります。血行再建術は、狭窄~閉塞した冠動脈を拡張し血流再開を得る治療ですが、カテーテル治療と外科的に行う冠動脈バイパス術の2つの方法があります。近年のカテーテル治療技術・治療機器の進歩により、多くの病態で身体に負担の少ないカテーテル治療での血行再建術が可能となっています。 方法としては手首か肘、或いは足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、冠動脈の狭窄~閉塞部にワイヤーを通し、バルーンで病変を拡張し血流を改善~再開させ、必要に応じてステントを留置します。治療の成功率は非常に高く、再狭窄率も近年の治療機器の進歩で5%弱とされています。

図1~3 ステント留置治療前後

ステント留置治療前後

特殊なカテーテル治療

1.方向性冠動脈粥種切除術(Directional coronary atherectomy)

特殊なカテーテル治療としては、特に左冠動脈主幹部(入口)周囲の複雑病変では、可能な限り動脈硬化本体(粥腫:プラーク)を切除し、あくまで体内異物であるステント留置本数を少なくする、可能なら回避する治療戦略です。

図4~6 DCA治療前後

DCA治療前後

2.高速回転冠動脈アテレクトミー(Rotational Coronary Atherectomy : Rota)

冠動脈に非常に進行した動脈硬化である石灰化を高度に認める場合、バルーンで拡張不能な症例もあり、同病変に対しては、石灰化を切削し拡張可能とする治療戦略です。

図7~9 Rota治療前後

Rota治療前後

3.オービタルアテレクトミー(Orbital Atherectomy System : OAS)

ダイヤモンドでコーティングされたクラウン(構造物)を回転させて石灰化病変を切削する冠動脈治療です。

図10~12 OAS治療前後

OAS治療前後

さいごに

狭心症・心筋梗塞には様々な症状(労作時胸痛~胸部圧迫感・安静時胸痛~胸部圧迫感・労作時息切れ・肩の痛み・歯の痛み・易疲労感・安静で症状が解決する・労作で症状が増悪するなど)があり、感じ方には個人差があります。中には自覚症状がなく、健康診断で心電図異常を指摘され診断に至る無症候性心筋虚血もあります。無症候性心筋虚血に関しては、糖尿病を長く患っている方に多く認めます。診断するためには、心エコー検査、24時間ホルター心電図、運動負荷試験(トレッドミル検査)、負荷心筋シンチグラフィー、冠動脈造影CT、負荷心臓MRI検査など外来で様々な検査を行います。
治療に関しては一人ひとりの希望に応じた適切な治療(経過観察、薬物治療、カテーテル治療(ステント留置術)、冠動脈大動脈バイパス術)を提案させていただきます。症状のある方あるいは無症状でも糖尿病を長く患っているなどのリスクをお持ちの方、まずはお気軽に当院外来でご相談ください。

外来予約方法

狭心症・心筋梗塞センター外来担当医、外来診療日は以下のとおりです。


午前 山中 哲雄 一戸 能麿 間淵 圭 一戸 能麿 山中 哲雄
午後 山中 哲雄 一戸 能麿


☆狭心症・心筋梗塞患者さんの中には緊急で対応すべき状態があります。強い胸痛や息切れが持続する、発作を頻回にを繰り返すなどです。その際には曜日や時間帯に限らず可能な限り対応しますので、気軽にご連絡ください。

循環器内科ページへ

各科専門外来のご案内へ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です