循環器科部長 深津 徹
狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患。心不全、心臓弁膜症、不整脈、高血圧症などが循環器内科の対象疾患となります。
典型的な症状としては、狭心症では労作時の胸痛、心不全では息切れや、むくみ。不整脈では動悸、失神発作(短時間の意識消失)などがあげられます。
狭心症では、一般には階段や坂道などの労作時に起こり30秒から数分持続する、圧迫されるような胸部の鈍痛が典型的な症状です。安静時に起こるが、階段昇降など運動の時はなんともない、針で刺すようなチクチクした痛み、痛みの部位がピンポイントで押すと痛い、咳をすると響くなどの場合は、別の疾患の場合が多いと考えられます。狭心症で胸痛がだんだん悪くなる不安定狭心症や、胸痛が持続する心筋梗塞では緊急治療が必要となります。当院では緊急カテーテル治療を含め、ほぼ24時間対応可能な体制をとっています。
高齢者を中心に心不全患者さんの増加が社会的にも問題となっています。息切れが年齢のせいだと考えていたところが実は心不全だったということもあり、息切れやむくみなどの症状がある場合は一度検査を受けてみるべきだと考えられます。また心不全と診断された患者さも適切にコントロールすることによって、多くの場合長く活動性を保った生活を送ることが可能となる一方、増悪した場合は入院加療を行って安定した状態に戻すことが必要になります。当院では地域の先生方とも協力して、特に地域の心不全患者さんのケアーに中心的役割を果たしていきたいと考えています。
循環器疾患全般を扱っています。
虚血性心疾患の治療では、カテーテルインターベンション(PCI)にも積極的に取り組んでいます。徐脈性不整脈に対するペースメーカ治療にも力を入れています。
ただし循環器疾患一般に、薬物治療も大変進歩しており、内科的薬物療法により、大きな効果を得ることができる場合も多くみられます。当院では、インターベンションなど手術的な治療法に偏ることなく、誠意をもって、患者さま一人一人にevidenceに基づいた適切な治療法の選択を心がけています。
また虚血性心疾患などでは、糖尿病、高脂血症など生活習慣病が背景にあることが多く、安定した患者さまでは予防のためこちらのコントロールも非常に大切です。総合病院としての利点を生かし、内分泌代謝内科などとの連携にも力を入れています。
各医師の外来診療予定日です。
検査件数(件) | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|
冠動脈造影(PCIを除く) | 151 | 138 | 192 |
冠動脈CT | 309 | 211 | 241 |
心筋シンチグラム | 408 | 367 | 466 |
経胸壁心エコー | 4,663 | 4,741 | 5,221 |
経食道心エコー | 41 | 29 | 18 |
トレッドミル負荷 | 134 | 182 | 349 |
ホルター心電図 | 945 | 904 | 1,132 |
治療件数(件) | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|
緊急PCI | 13 | 18 | 24 |
待機的PCI | 90 | 75 | 90 |
ペースメーカー手術 (新規) | 11 | 10 | 13 |
ペースメーカー手術 (交換) | 9 | 4 | 5 |
部長 深津 徹 (ふかつ とおる) (卒業年:1986年) |
|
---|---|
医長 一戸 能麿 (いちのへ よしまろ) (卒業年:2002年) |
|
山中 哲雄 (やまなか てつお) (卒業年:2007年) |
|
原 済 (はら とおる) (卒業年:2011年) |
|
石原 達彦 (いしはら たつひこ) (卒業年:2019年) | 専門分野: 循環器一般 資 格 等: |
伊藤 敬 | 専門治療:循環器内科(心臓、高血圧) |
---|---|
岡部 冨士子 | 専門治療:循環器内科(心臓、高血圧) |
渡辺 潔 | 専門治療:循環器内科(心臓、高血圧) |
(2022年4月1日現在)
疾患名 | パス名 | 入院日数 | 料金(3割負担) |
---|---|---|---|
狭心症 | 心臓カテーテル検査 (3日) |
3日 | 70,000円 |
心不全とは
循環器内科 部長 深津 徹
臨床研究名称 | 責任者名 |
---|---|
循環器疾患診療実態調査(JROAD)(158KB) | 深津 徹 |
心不全医療の適正化に資するための全国規模データベースによるエビデンスの創出(129KB) | 深津 徹 |