ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  感染症内科  リケッチア症
ここから本文です。

リケッチア症 ~ つつが虫病と日本紅斑熱 ~

リケッチア症について

日本でよくみられるリケッチア症には、つつが虫病と日本紅斑熱があります。
リケッチアとは、細菌の一種です。ただ、細菌によく効くセフェム系抗菌薬などは全く効きません。また、全国で年間それぞれ500例程度(2023年はつつが虫病444例、日本紅斑熱501例・暫定値)の報告しかありません。この2つの疾患を見たことがないドクターもいるはずです。

リケッチアとは、世界各地の自然界に分布し、ダニ類、ノミ類、シラミ類などの媒介動物(ベクター)を介してヒトに感染します。細胞内でのみ増殖可能な偏性細胞内寄生細菌であり、人工培地では増殖できません。リケッチア目・リケッチア科に属する病原体としては、前述したとおり、日本では、つつが虫病リケッチア、日本紅斑熱リケッチアなどがあります。

2つの疾患には、共通点があります。それは、野山などに患者さんが行ったことがあること、皮膚をよく探せば、刺し口があることが多いことです。つつが虫病は主に体幹に、日本紅斑熱は四肢に皮疹が認められる傾向があります。
この文章が、患者さんの診断の役に立てばうれしいです。

つつが虫病の概要

つつが虫病は、細菌の一種であるつつが虫病リケッチアによる感染症です。
北海道を除く全国で発生が見られ、新潟県では春~初夏(5~7月)及び秋(10月・11月)に報告数が多い傾向があります。かつては山形県、秋田県、新潟県などで夏季に河川敷で感染する風土病でしたが(古典型)、戦後新型つつが虫病の出現により北海道を除く全国で発生がみられるようになりました。
 また、アジア、東南アジアにも広く存在しており、輸入感染症としても注意が必要です。

参考:全国及び新潟県内での発生状況】(2024年は8月18日までの集計)
2020 2021 2022 2023 2024
新潟
13
7
4
6 1
全国
538
544
492
444 102

つつが虫病の原因

病源体は、つつが虫病リケッチア(Orientia tsutsugamushi)です。
リケッチアを保有したつつが虫(ダニの一種)の幼虫に刺されることによって感染します。 ヒトからヒトへうつることはありません。

文献3)病原体について

参考文献3から引用

つつが虫病の症状と診断

典型的には、5日~14日の潜伏期の後に、全身倦怠感、食欲不振とともに頭痛、悪寒、発熱などの症状が現れます。
数日後より、体幹部を中心に発しんが現れ、リンパ節の腫れを伴うこともあります。
疑ったら、血清診断で診断することができます。日本では、Gilliam、Karp、Katoの3血清型は商業的検査機関で検査することができます。他にも、Irie/Kawasaki、Hirano/Kuroki、Shimokoshiなどの血清型があり、各地域での流行状況に合わせた血清型の抗原を使用することが推奨されています。最寄りの保健所を通して、地方衛生研究所に依頼することができます。

文献3)つつが虫病の3主徴

参考文献3から引用

つつが虫病の治療

早期治療が極めて重要であり、本症を疑ったら直ちに治療を開始します。
抗菌薬の第1選択はテトラサイクリン系抗菌薬(ドキシサイクリン、ミノサイクリン)です。クロラムフェニコール、アジスロマイシン、リファンピシンも効果があります。

つつが虫病の診断と届け出

診断は、病源体の検出あるいは抗体検査などによります。
発症の1~3週間前に、流行地への旅行歴、もしくは野山や河川敷などでの活動歴があれば本症が疑われます。痂皮を伴う典型的な「刺し口」を証明するのが診断のポイントです。刺し口は皮膚の柔らかい隠れた部分にみられますが、見つからない場合もあるので注意が必要です。

感染症法では、四類感染症に定められており、診断した医師は直ちに最寄の保健所へ届け出ることが義務づけられています。

予防について

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です