ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  眼科
ここから本文です。

眼科


 目の病気には、長い間に進行し視力や視野を失う病気が多くあります。私たちのつとめは、病気を正しく診断し、一生涯生活できる視力や視野を残すために適切な治療を行うことです。近年の眼科医療とくに診療機器や治療法の進歩には目覚ましいものがありますが、それでも病気はなくならず、進行して視力や視野を失うことがあります。
 私たちは、目の前の患者さんの訴えによく耳を傾け、それを適切な検査から診断に導き、的確な治療方法を提案したいと考えています。目の病気には、進行阻止のための毎日の点眼や頻回通院・治療や体の病気の治療など患者さんの積極的な治療参加が不可欠な病気が多くあるため、一人一人の患者さんに寄り添いながら病気と立ち向かってゆきたいと考えています。

専門分野

 眼科では、白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜硝子体疾患、外眼部疾患など幅広い疾患を対象に診療しています。中でも、白内障手術、糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞症などの眼底出血を起こす網膜の病気の治療を得意としています。

 白内障手術は、小切開白内障手術(小さなキズからの手術)を基本とし、患者さんのライフスタイルや希望を考慮し、乱視矯正眼内レンズ、多焦点眼内レンズなどを含む複数の選択肢から適切な眼内レンズを選び、丁寧な手術を心がけています。
 また点眼治療で安定している緑内障を合併している方の白内障手術時(手術の主目的が白内障)には、緑内障治療の点眼本数を減らす目的で、MIGS(micro invasive glaucoma surgery:低侵襲緑内障手術)を併せて行っています。(緑内障がかなり進行している場合や眼圧を大きく下げなければならない場合には不向きです。)
 加齢黄斑変性に対しては、病状に合わせて抗VEGF療法(平成20年6月~)、光線力学療法PDT(平成18年8月~)の2種類の治療を行っています。また加齢黄斑変性以外の網膜静脈閉塞症や糖尿病黄斑浮腫、近視性脈絡膜新生血管などに対する抗VEGF療法にも力をいれています。
※現在当院では硝子体手術をお受けしておりません。ご了承ください。(2023年4月)

外来医師担当表

各医師の外来診療予定日です。

外来医師担当表

実績

患者数


2021年度 2020年度 2019年度
延べ外来患者数(人)9,025 9,672 13,332
延べ入院患者数(人)483 1,239 2,252

手術件数


2021年度 2020年度 2019年度
白内障手術116 260 446
    (うち乱視矯正眼内レンズ)(24) (39) (59)
    (うち多焦点眼内レンズ)(1) (10) (26)
    (うち強膜内固定)(1) (3) (2)
緑内障手術11 20 150
    (うちMIGS※+白内障手術)(6) (18) (106)
    (うち濾過胞再建術)(5) (2) (31)
硝子体手術
11 25
    (うち白内障との同時手術)
(8) (10)
その他2 7 8
抗VEGF薬硝子体注射178 164 188

※MIGS:Minimally Invasive Glaucoma Surgery(低侵襲緑内障手術)

レーザー治療件数


2021年度 2020年度 2019年度
レーザー治療135 233 244
 (うちマルチカラーレーザー)(93) (186) (195)
 (うちSLT※レーザー)(2) (7) (9)
 (うち後発白内障レーザー) (28) (37) (36)
光線力学的療法(PDT)1
2

※SLT:Selective Laser Trabeculoplasty(選択的レーザー繊維柱帯形成術)

眼底造影検査件数


2021年度 2020年度 2019年度
ハイデルベルグHRA72 145 229

主な対象疾患

スタッフ紹介

部長
榎本 暢子
(えのもと のぶこ)
(卒業年:2002年)
専門分野:
緑内障、白内障
資 格 等:
 日本眼科学会眼科専門医・指導医
 日本PDT研究会眼科PDT療法認定医
CTR治療認定医
ⅰStent治療認定医
ボトックス治療認定医
視覚障碍者用補装具適合判定医
難病指定医
身体障害福祉法指定医
上田 浩平
(うえだ こうへい)
(卒業年:2006年)
専門分野:
黄斑網膜(medical retina)、白内障
資 格 等:
 日本眼科学会眼科専門医
 日本PDT研究会眼科PDT療法認定医
ボトックス治療認定医
五十嵐 希望
(いがらし のぞみ)
(卒業年:2013年)
専門分野:
眼科一般、白内障、緑内障
資 格 等:
ボトックス治療認定医
日本医師会認定産業医
CTR治療認定医
視覚障碍者用補装具適合判定医
難病指定医
ICD制度協議会認定ICD
(ICD:インフェクションコントロールドクター:感染制御医)
緒方 南友美
(おがた なゆみ)
(卒業年:2018年)
専門分野:
眼科一般、白内障、黄斑
資 格 等:
ボトックス治療認定医
CTR治療認定医

(2023年4月1日現在)

主な治療方法・クリティカルパス

主な治療の入院日数・料金

疾患名パス名入院日数
料金
1割負担
3割負担
白内障白内障 3泊4日 約30,000円 約90,000円
2泊3日 約27,000円 約80,000円
加齢黄斑変性症
網膜静脈閉塞症
糖尿病黄斑浮腫
など
抗VEGF療法 1泊2日 約28,000円 約85,000円

主な検査・診断方法

認定施設

けんこう家族掲載記事

第136号 2020年4月1日発行

患者さんのニーズにあわせた白内障手術
眼科部長 善本 三和子

第125号 平成29年7月1日発行

『当院の多焦点眼内レンズ手術が「先進医療」に』
院長補佐・眼科部長 松元 俊

アンケートにご協力ください

皆様にとって、より使いやすいホームページにするため、是非ご意見をお聞かせください。

<ご覧いただいているこのページについてお尋ねします>

このページは役に立ちましたか?

役に立った
ふつう
役に立たなかった

このページの表現やレイアウトは、分かりやすかったですか?

分かりやすかった
ふつう
分かりにくかった

このページの情報は探しやすかったですか?

探しやすかった
ふつう
探しづらかった

このページの情報量は適当ですか?

適当
詳しすぎる
足りない

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です