麻酔科部長 大辻 幹哉
当科は、主に手術室における麻酔管理、外来におけるペインクリニック、
一般病棟における緩和ケアチーム活動をしております。
手術を受けられる方におかれましては、期待とともにさまざまな不安があるとお察しします。麻酔について想像することもそのひとつではないでしょうか。私たち麻酔科医は、皆さまがより安全に手術を受けていただけるよう力を尽くします。
手術中の麻酔は、全身麻酔、脊椎麻酔、硬膜外麻酔、神経ブロックなどの手法を単独あるいは組み合わせて行っております(それぞれの説明を下に記載します)。術後の疼痛管理には、持続硬膜外麻酔や神経ブロック、鎮痛薬の点滴などを用いています。
安全の確保にあたって、事前に皆さまのお身体の状態を正確に把握することが何よりも重要です。手術が決まった後、私たちから皆さまのお身体についてお尋ねします(問診票、患者支援センター)。少し面倒くさいと思われるかもしれませんが、皆さまの生命にも関わることと思ってご協力ください。いただいた情報や検査結果をもとに術前の準備を十分に行い、術中は適切なモニターを使用することにより周術期の安全管理の徹底を図ります。また、場合によって身体に負担をかけずに鎮痛が得られる末梢神経ブロックを活用するなど、より質の高い麻酔を提供できるよう努めております。
最近は、サルコペニア・フレイルと周術期合併症との関連が注目されており、当院でも栄養管理室、リハビリテーション科などと連携し、高タンパク質の食事を摂る、運動を行うなど、状況に応じて術前の過ごし方について助言をさせていただいています。
全身麻酔によって、意識のない状態で手術をお受けいただくことができます。脳の機能が強く抑制されるため、意識はなくなり、手術の記憶も残りませんが、同時に呼吸機能や心臓血管系の機能も抑制されますので、人工呼吸などが必要になります。多くのモニターを使用し、また、さまざまな薬剤を使用しながら、お身体の状態を適正に保つよう「生命維持管理」を行います。
脊椎麻酔は、背中に細い針を刺し、脊髄と同じ空間(クモ膜下腔)に少量の局所麻酔薬を注入する、いわゆる下半身麻酔というものです。この麻酔だけでは意識はなくなりませんが、場合によって、軽い眠り薬(鎮静薬)を使用することも可能です(患者さんの状態や手術によりできないこともあります)。
硬膜外麻酔法は、背中から針を刺し、脊髄を取り囲んでいる硬膜のすぐ外側の空間(硬膜外腔)に局所麻酔薬を注入して脊髄神経を部分的に麻酔する方法です。この麻酔方法だけでは意識はなくなりません。カテーテルを挿入することにより手術中から術後まで鎮痛に用いることができます。全身麻酔と併用されることも多いです。
神経ブロックは、手術をする部位を支配する神経を注射でブロックする麻酔方法です。超音波画像を見ながら行うことにより、安全かつ確実にブロックすることが可能になります。手術中だけでなく、手術後も痛みを軽減することができます。
様々な痛みを総合的に診断し治療しています。当科に来られる患者さんを疾患別でみると、帯状疱疹後神経痛、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などによる腰痛、下肢痛、頚部痛、肩の痛みが多く、その他に、三叉神経痛、癌性疼痛、外傷性慢性疼痛や術後慢性疼痛なども診療しています。病態に応じて、神経ブロックや非侵襲性のレーザー治療に加え、鎮痛補助薬、オピオイド系薬剤、漢方、運動療法などを組み合わせて治療を行っています。痛みの原因は多岐にわたりますが、原因疾患によっては関連各科と連携しながら診療を行います。神経ブロックは安全性にも留意して超音波を使用することもあります。
痛みの疾患に対する詳細はこちら
※上記以外でも、痛みでお困りの時には当科をご受診ください。
当科では基本的に日本ペインクリニック学会の治療方針に従って治療を進めています。
(日本ペインクリニック学会治療方針)
対象となる神経修に細いブロック針を刺入し、その近傍に局所麻酔薬(場合によりステロイドも添加して)を注入して、神経の伝達機能を一時的に遮断する方法です。これにより、痛みの部位の血流を改善させて神経の治癒を促すと同時に、痛みが緩和することでいわゆる「痛みの悪循環」を一時的にでも遮断することが大事で、治療につながります。
※痛みの部位により上記以外の神経ブロックも行っています。より安全に確実に治療するために部位によっては、超音波を用いて神経ブロックを行っています。
痛みの原因・病態により薬剤を組み合わせて調整しています。当科では漢方薬も積極的に用いています。
※上記以外の薬剤も使用しています。
直線偏光近赤外線照射による温熱療法や運動療法なども取り入れて治療を行っています。
コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大と、COVID-19ワクチン接種が開始されてから数年が経過しました。COVID-19により水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化が引き起こされる可能性や、COVID-19ワクチン接種後に帯状疱疹を発症する報告も散見されるようになってきました。
標準的な年間の帯状疱疹発症率は10万人あたり249.9~359.4例であるのに対して、COVID-19ワクチンを接種した患者を1か月間追跡調査したところ、発症率は10万人あたり1995.3例と通常より多数であったとの報告もあります。また、COVID-19ワクチン接種後の帯状疱疹患者についての報告と帯状疱疹患者数が、2020年と2021年との比較で有意差をもって増加傾向であるという報告もあります。
帯状疱疹・帯状疱疹痛から帯状疱疹後神経痛(帯状疱疹発症から約3か月以上経過しても痛みが残っている状態)へ移行する病態は未だすべては解明されていませんが、帯状疱疹の発症を予防することで帯状疱疹後神経痛の発症を抑えるために、アメリカでは10年以上前から帯状疱疹生ワクチン(ZOSTAVAX®)接種が開始され、帯状疱疹の発生頻度が減少したという報告があり予防効果が認められています。
日本でも2016年3月から乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン®)の「50歳以上の者に対する帯状疱疹予防」の効能追加が認められました。さらにアメリカ・カナダでは、水痘帯状疱疹ウイルスの糖タンパクgEと、アジュバントAS01Bから構成されるサブユニットワクチンであるShinglix®が帯状疱疹予防目的として使用され始めました。日本においても2020年1月から「50歳以上の者に対する帯状疱疹予防」に認可されました。今後は、帯状疱疹の予防が大事になってくると思います。
(参考文献 ペインクリニック 43(9) 2022 巻頭言「コロナ禍の帯状疱疹と帯状疱疹関連痛」武田 昌子)
部長 大辻 幹哉 (おおつじ みきや) (卒業年:1997年) |
|
---|---|
主任医長 田代 典子 (たしろ のりこ) (卒業年:1986年) |
|
主任医長 藤原 治子 (ふじわら はるこ) (卒業年:1992年) |
|
主任医長 武田 昌子 (たけだ まさこ) (卒業年:1996年) |
|
医長 岸田 謙一 (きしだ けんいち) (卒業年:1994年) |
|
医長 星山 秀 (ほしやま しゅう) (卒業年:1997年) |
|
松村 典子 (まつむら のりこ) (卒業年:2006年) |
|
医長 小柳 哲男 (こやなぎ てつお) (卒業年:2009年) |
|
森田 泰斗 (もりた たいと) (卒業年:2020年) |
|
平石 禎子 | 専門治療:緩和ケア、ペインクリニック |
---|---|
鈴木 正寛 | 専門治療:緩和ケア |
阿部 幸枝 | 専門治療:ペインクリニック |
(2023年4月1日現在)
2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | |
手術麻酔 | 1,911 | 1,698 | 1,638 |
2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | |
のべ外来患者数 | 2,153 | 2,154 | 1,895 |
初診患者 | 171 | 194 | 210 |
緩和ケアチーム登録患者数 | 89 | 124 | 129 |
各医師の外来診療予定日です。
痛みでつらい思いをされている皆さまへ
麻酔科新任部長からご挨拶
麻酔科 部長 大辻 幹哉
周術期生体管理における深層学習実用化に向けた予備的解析 |
|
---|---|
整形外科手術におけるターニケット解除時のバイタル変動についての統計学的検討 |
|
帯状疱疹・帯状疱疹関連痛とコロナワクチン接種に関する調査 |
|
※これら臨床研究に提出するデータから、お名前・住所など患者さんを直接同定できる個人情報は削除されています。
ここまで本文です。