ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  皮膚科
ここから本文です。

皮膚科


皮膚科部長  三井 浩皮膚科部長 三井 浩

 皮膚疾患の治療は近年大きく変わってきております。特にアトピー性皮膚炎、乾癬の治療の進化は生物学的製剤など目覚ましいものが多く、当科では新しい治療を随時取り入れ、患者さん一人一人に適切な治療を選択する努力を行っております。なお、これら疾患に対する生物学的製剤は当科で全て使用可能です。
 ステロイド外用剤に対して不安を感じている方にも、皮膚科で使用する外用剤についてわかりやすく説明し、外用指導を丁寧に行い、症状に応じて適切な外用薬を選択して長期の症状安定を目指します。ステロイド以外の外用剤も現在多数出ていますので、各製剤の特性を踏まえて適切な治療を提案しております。
 光線治療については、当科は国内で初期に紫外線治療を導入した施設でもあり、現在も新しい機器を多数取り揃えております。アトピー性皮膚炎、乾癬等に対するNBUVB以外にも、各種血管腫、色素性病変のレーザー治療も可能です。2023年からエキシマレーザーを導入し、乾癬だけでなく白斑や円形脱毛症の治療にも活用しています。

専門分野

 当科では日常的な疾患(ホクロ、にきび、水虫など)、専門的な疾患(角化症、水泡症、皮膚悪性腫瘍など)、美容的な疾患(シミなど)等全てにおいて、オールラウンドに診療しています。科内でのチーム医療はもとより、病院内での連携、病院間での連携をとることにより、より高度な専門性を提供します。皮膚腫瘍については形成外科との連携で診察・治療・術後のフォローにあたっております。関節症性乾癬では整形外科との連携、掌蹠膿疱症では耳鼻咽喉科との連携、いちご状血管腫は小児科との円滑かつ良好な連携で、適切な医療を提供することが可能です。
 アトピー性皮膚炎については内服(シクロスポリン、JAK阻害薬)、注射(デュピルマブ、ネモリズマブ)などの全身療法はすべて使用可能です。全身療法の前には外用治療の見直しも図っております。毎週行っていたアトピー教室は現在コロナの状況をみて安全対策を取りながら適宜行っております。
 乾癬については国内で認可されている生物学的製剤は全て使用可能であり、多数の導入実績があります。各患者さんに適切な製剤を検討し、安全かつ効果的な使用を心掛けております。

外来医師担当表

外来医師担当表

各医師の外来診療予定日です。

実績

 皮膚生検数は月10 ~ 20 件程度施行しています。

 光線療法については、尋常性乾癬・膿疱性乾癬300 名/月、掌蹠膿疱症50名/月、アトピー性皮膚炎・結節性痒疹50 名/月、尋常性白斑10 名/月、といった実績があります。

 レーザー治療については、太田母斑や血管腫に対しては保険診療で、老人性色素斑に対しては自費で行っております。しみに対する外用治療としてヒドロキノン軟膏、しみ・にきび治療としてビタミンCローションも自費で処方可能です。レーザー治療は保険・自費ともに火曜木曜の午後が照射日ですが、事前の診察が必要ですので、通常の初診で予約をしてください。なお、自費診療に係るリスク、副作用については下記を参照ください。

リスク、副作用について

 まれに以下のような副作用が起きることがあります。気になる症状が出た場合は必ず担当医師にご相談ください。

  1. 老人性色素班に関するレーザー治療
    • 肌の赤み
    • 水ぶくれ
    • 色素沈着
    • 色素脱失
    • 内出血
  2. 美白治療(ヒドロキノン軟膏、美白・にきび治療としてビタミンCローションの処方)
    • 肌の赤み
    • ひりひり感
    • 掻痒感(かゆみ)
    • かぶれ

主な検査・治療症例数(2019~2021年度)

主要疾患別入院患者数2021年度 2020年度 2019年度
アトピー性皮膚炎25 29 64
乾癬2 4 8
帯状疱疹50 54 64
薬疹、中毒症4 1 5
蕁麻疹1 1 5
水痘、風疹1 2 4
慢性湿疹、痒疹2 5 6
蜂窩織炎、丹毒39 39 57
下腿腫潰瘍1 3 1
血管炎
1 3
その他33 30 56

主な対象疾患

スタッフ紹介

部長
三井 浩
(みつい ひろし)
(卒業年:1996年)
専門分野:
乾癬・アトピー性皮膚炎
資 格 等:
日本皮膚科学会皮膚科専門医
難病指定医
矢野 優美子
(やの ゆみこ)
(卒業年:2010年)
専門分野:
皮膚科一般
資 格 等:
日本皮膚科学会皮膚科専門医
三尾 峻生
(みつお しゅんき)
(卒業年:2016年)
専門分野:
皮膚科一般
資 格 等:

中川 紅葉
(なかがわ くれは)
(卒業年:2019年)
専門分野:
皮膚科一般
資 格 等:

飯田 玲美
(はんだ れみ)
(卒業年:2020年)
専門分野:
皮膚科一般
資 格 等:

中島 範久
(なかじま のりひさ)
(卒業年:年)
専門分野:
皮膚科一般
資 格 等:

非常勤医師
中川 秀己尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎、白斑
東京慈恵会医科大学 名誉教授
江藤 隆史
アトピー性皮膚炎、乾癬、悪性黒色腫、水疱症
森本 里江子アトピー性皮膚炎、乾癬

(2023年1月1日現在)

認定施設

「けんこう家族」掲載記事

第148号 2023年4月1日発行

新しい光線治療 エキシマレーザー
皮膚科部長 三井 浩

第133号 2019年7月1日発行

乾癬について
皮膚科部長 三井 浩

臨床研究への参加等

薬剤性過敏症症候群(DIHS)の疫学調査
概 要:
厚生労働省 難治性疾患政策研究事業 重症多形滲出性紅斑に関する調査研究班によるプロジェクトの1つ
対象患者:
2017年1月から2019年12月に当院でDIHSと診断された方
研究代表者等:
杏林大学医学部皮膚科 臨床教授 水川 良子先生
本調査についての詳細はこちら(572KB)をご覧ください
新規乾癬患者の疫学調査
概 要:
日本乾癬学会に関連する全国の乾癬治療を行う病院116施設による共同研究
対象患者:
2022年4月1日から2026年3月31日までに当院で乾癬と診断された方
研究代表者等:
名古屋市立大学大学院医学研究科 加齢・環境皮膚科 教授 森田 明理先生
本調査についての詳細はこちら(182KB)をご覧ください

※これら臨床研究に提出するデータから、お名前・住所など患者さんを直接同定できる個人情報は削除されています。

アンケートにご協力ください

皆様にとって、より使いやすいホームページにするため、是非ご意見をお聞かせください。

<ご覧いただいているこのページについてお尋ねします>

このページは役に立ちましたか?

役に立った
ふつう
役に立たなかった

このページの表現やレイアウトは、分かりやすかったですか?

分かりやすかった
ふつう
分かりにくかった

このページの情報は探しやすかったですか?

探しやすかった
ふつう
探しづらかった

このページの情報量は適当ですか?

適当
詳しすぎる
足りない

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です