院長補佐兼呼吸器内科部長 大石 展也
呼吸器の病気は、頻度が高いだけでなく種類も非常に多く、呼吸器内科では多種多様な呼吸器の病気の患者さんを診療できることが求められます。当科では、日本呼吸器学会専門医、呼吸器内視鏡学会専門医、がん治療認定医機構がん治療認定医などの資格を有する呼吸器内科医が、呼吸器の病気全般を対象として、診断・治療を行っています(なお、排菌のある肺結核症は、結核病床を有する医療機関へ紹介となります)。
受診される際に、紹介状とともに、過去のものも含めて画像(胸部X線、CTなど)をCDとして持参していただきますと、病気の経過を知るうえで大変役に立ちます。
肺癌、肺炎を中心とした呼吸器感染症、種々の間質性肺炎(膠原病で肺外病変が大きな問題となる場合は、膠原病専門施設に紹介する場合があります)、COPD、気管支喘息、サルコイドーシス、気胸、慢性呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群など、多彩な呼吸器の病気の患者さんを入院あるいは外来にて診療を行っています。
肺癌は、特に力を入れている分野で、バーチャルブロンコスピーや超音波内視鏡も含めた精度の高い気管支鏡検査やインターベンショナルラジオロジー(IVR)科による経皮生検などによる癌の組織の採取・病理学的検索と並行して、CT/MRIなどを含めた癌の広がり・転移の検索を行い、迅速な診断を行っています。診断結果に基づき、手術ができる患者さんは当院呼吸器外科にて手術治療を行い、手術が向いていない患者さんには、癌の性質と患者さんの併存疾患・体力などに応じて、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬、殺細胞性抗癌剤、放射線治療などを駆使して、エビデンスに基づいた標準的・集学的治療を行っています。放射線治療は、更新されたライナック装置を用いて、体幹部定位照射による治療も実施しています。難しい症例では、呼吸器外科・放射線科・病理診断科とのカンファレンス(Cancer Board)で検討を行い、診療方針を決定しています。当科での肺癌診療の大きな特長は、エビデンスに基づいた標準的診断・治療を提供できること、残念ながら癌そのものに対する治療ができなくなった患者さんに対しても、当院の緩和ケア病棟等において緩和ケアを継続して提供できること、すなわち、当院で一貫した診療を継続して提供できることです。
重症肺炎・間質性肺炎やCOPDの増悪などに伴う急性呼吸不全や慢性呼吸不全の増悪に対しては、非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)を中心とした人工呼吸管理を行うだけでなく、鼻カヌラによる高流量酸素療法(ナーザルハイフローセラピー)も導入しており、間質性肺炎の急性増悪のほか、肺癌患者さんの緩和ケアにも利用し、QOLの向上を図っております。
睡眠時無呼吸症候群の診断には、外来での簡易検査と一泊入院の終夜睡眠ポリグラフ検査を行っており、診断後、鼻マスクによる持続陽圧呼吸療法(CPAP)を外来で継続して行っています。また、当院歯科口腔外科の協力を得て、口腔内装置(マウスピース)による治療も実施しています。
院長補佐兼部長 大石 展也 (おおいし のぶや) |
|
---|---|
主任医長 原 啓 (はら けい) |
|
医長 澁谷 英樹 (しぶや ひでき) |
|
医長 稲葉 敦 (いなば あつし) |
|
石垣 潤一 (いしがき じゅんいち) |
|
鈴江 圭祐 (すずえ けいすけ) |
|
兼務(臨床検査科) 久次米 公誠 (くじめ こうせい) |
|
汐崎 紗知子 |
|
---|
(2022年4月1日現在)
| 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
---|---|---|---|
入院患者数 | 478 | 546 | 469 |
(肺癌) | 116 | 173 | 174 |
(肺炎)※COVID-19含む | 151※ | 113 | 100 |
(気管支喘息) | 17 | 24 | 30 |
(睡眠時無呼吸症候群) | 31 | 72 | 61 |
(COPD) | 13 | 15 | 20 |
(間質性肺炎) | 18 | 46 | 31 |
(気胸) | 14 | 11 | 6 |
気管支鏡検査件数 | 35 | 62 | 58 |
各医師の外来診療予定日です。
新しい気管支鏡機器
呼吸器内科 主任医長 原 啓
肺炎について
呼吸器内科 医長 澁谷 英樹