入院では、脳卒中を中心として各種疾患の急性期より、当科と各科・主科との連携を重視し、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を必要に応じて適切に実施し、早期からの離床を心がけています。
外来では、失語症への訓練、治療用装具の処方、呼吸器疾患の周術期リハ等が可能です。
スタッフ一丸となり、患者さんのQOL向上につながるリハビリテーションを提供します。
外来では、義肢・装具、失語症、呼吸器疾患の周術期、書痙・ジストニアに対する専門治療を実施しています。
入院では、院内他科入院中の患者さんを中心に対応しています。脳卒中、神経疾患、骨折、人工関節・靭帯損傷・各種疾患の術後、慢性閉塞性肺疾患・呼吸器疾患の周術期、腫瘍・緩和ケア、摂食・嚥下機能障害、排尿障害等で対応可能です。
※当科では、リハビリテーションを目的とした入院は受け付けておりません。
脳卒中(脳血管障害)の患者さんでは、入院中の各種訓練のほか、在宅復帰を目標とした支援、自宅環境調整、復職へ向けた評価等で対応可能です。
入院では、適宜各科とのカンファレンスを実施することにより、リハビリテーション科と各科との連携を重視し診療にあたっております。当院で行われるリハビリテーションの内容は、障害や能力に合せて理学療法・作業療法・言語聴覚療法を、必要に応じて適切に組み合わせて提供しております。最近は、長寿の方々や元々障害のある患者さんが増加傾向にあり、早期からの離床を心がけております。
呼吸器疾患の周術期リハビリテーション、パーキンソン病に対する運動指導、排尿障害に対するケア・リハビリテーションを行っております。栄養サポートが必要な患者さん、褥瘡のある患者さんに対して、リハビリテーションの視点から適宜アドバイスをしています。
回復期のリハビリテーションが必要となる方に関しましては、脳卒中連携パスなどを積極的に活用して、連携先の病院へより良い状態でスムーズにリハビリテーションが引き継がれるよう配慮しております。
部長 森 芳久 (もり よしひさ) (卒業年:1990年) |
|
---|---|
療法士 | 理学療法士10名、作業療法士6名、言語聴覚士2名 日本理学療法士協会認定理学療法士(脳卒中) 日本理学療法士協会認定理学療法士(循環) 日本理学療法士協会認定理学療法士(スポーツ理学療法) がいます |
(2023年1月1日現在)
外来 |
|
---|---|
訓練 |
|
検査 | 嚥下造影 は毎週金曜日午後3時~午後4時(4件まで) ※事前の診察が必要です。 |
施設基準 |
|
検査件数(件) | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 |
---|---|---|---|
嚥下造影 | 14 | 17 | 13 |
ボツリヌス毒素治療 | 55 | 42 | 50 |
各医師の外来診療予定日です。
リハビリテーション科のご紹介
リハビリテーション科 医師 山田 尚基