ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  呼吸器内科  COPD(慢性閉塞性肺疾患)
ここから本文です。

COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease):
慢性閉塞性肺疾患

COPDとは、タバコの煙を中心とした有害物質を長期間吸入することで起きる肺の慢性炎症性疾患です。
喫煙の習慣がある中高年を中心に発症する生活習慣病の一つと考えられています。
COPDの患者数は全世界的に増加しており、わが国では40歳以上の8.5%、約530万人の患者が存在すると推定されています。全体では死亡原因の9位、男性では7位を占めています。

COPDの原因

最大の危険因子は長期にわたる喫煙です。
喫煙者の15~20%がCOPDを発症すると言われ、また、COPD患者の90%は喫煙歴があると言われています。
タバコの煙を吸うことで気管支に炎症が起き、咳、痰が出たり、気管支が細くなったりすることで、空気の流れが低下します。また、肺胞が破壊されると肺気腫という状態になり、酸素の取り込み、二酸化炭素の排出の能力が低下します。COPDではこれらの状態が併存しており、破壊された肺は元に戻ることはありません。

COPDの症状

主に慢性的な咳や痰などの症状を認めます。重症化していくと、歩行時や階段昇降時などの労作時に息切れを感じるようになり、さらに進行すると、普段から息苦しさを感じるようになることもあります。
進行すると全身に症状が出現し、体や手足の筋力、筋肉量の低下から、体重減少、食思不振なども招きます。 

COPDの予防

まずは「タバコを吸わない」、ということが第一です。
COPDの90%は喫煙者であり、喫煙をしなければほとんどの場合、COPDになることはありません。
既に喫煙している場合は、すぐに禁煙することで、発症リスクを減らし、進行を遅らせることができます。

COPDの診断

長期にわたる喫煙歴があり、慢性に咳、痰を認め、労作時の呼吸困難があればCOPDが疑われます。
確定診断にはスパイロメトリーという呼吸機能検査が必要です。
胸部レントゲン検査や胸部CT検査で、肺胞の破壊、肺気腫病変を発見することも重要です。

図1 肺気腫患者の胸部レントゲン
図1 肺気腫患者の胸部レントゲン

図2 胸部CT
図2 胸部CT

COPDの治療

一度破壊された肺胞は元に戻りません。
そのため、COPDの治療、管理目標は、
①症状および生活の質の改善
②運動機能と身体活動性の向上および維持
③増悪の予防
④疾患の進行抑制
⑤全身併存症と肺合併症の予防と治療
⑥生命予後の改善
とされています。
症状を緩和する薬物療法の中心は吸入の気管支拡張薬であり、抗コリン薬やβ2刺激薬などが推奨されています。呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸、腹式呼吸などの呼吸訓練、運動療法)や栄養管理なども重要です。呼吸不全が進行した場合、在宅酸素療法が導入されることもあります。

COPDの予後と療養

気流閉塞が軽いうちは、死を招いたり重篤な症状を引き起こしたりすることはありませんが、喫煙を続け、COPDが進行すれば、確実に生命予後は悪化します。
心血管疾患、糖尿病などの他疾患を併発することも多く、併存疾患の有無は予後に影響します。なかでも肺癌の合併率は高く、早期発見のために、毎年CTなどによる健診を行うことが重要となります。

呼吸器内科トップへ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です