ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  呼吸器内科  原発性肺がん
ここから本文です。

原発性肺がん

原発性肺がん(以下肺がん)とは?

 肺がんは、肺胞や気管支の細胞ががん化した悪性腫瘍です。日本人におけるがん罹患数では大腸がんに続き第2位(2019年)(表1)、がん死亡数の第1位(2021年)であり(表2)、発生率は50歳以上で急激に増加します。禁煙は危険因子として最も有名で、非喫煙者と比べて、喫煙者が肺がんになるリスクは男性で4.4倍、女性で2.8倍と高いです。喫煙以外では慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、アスベスト症などの吸入性肺疾患、肺がんの家族歴(近親者で肺がんになった方がいる場合)、年齢、肺結核などもリスクを高めることが分かっています。

表1 がん罹患数の順位(2019年)
国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)ganjoho.jp別ウィンドウで表示します。
表2 がん死亡数の順位(2021年)
国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)ganjoho.jp別ウィンドウで表示します。

 肺がんは、がん細胞の形(組織型)から、小細胞肺がんとそれ以外の非小細胞肺がんの2つに大きく分けられます。その理由として、小細胞肺がんは非小細胞肺がんと比べてがんの性格が大きく異なり、治療方針も異なるためです。非小細胞肺がんは、通常、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんに分けられます。このうち、腺がんが肺がん全体の50~60%を占め、次いで扁平上皮がん(25~30%)、小細胞肺がん(15%前後)、大細胞がん(5%前後)の順となります。

肺がんの診断方法

 検診で異常を指摘された場合、または咳、血痰、呼吸困難、胸痛などの症状が続く場合には、肺がんの可能性を考えて以下の検査を行います。

肺がんであることを診断するための検査

肺がんの進み具合を調べる検査

肺がんの臨床病期分類(進行度)

 上記でお話した診断方法を駆使して、肺がんであるという診断と進み具合を決めていくことは、治療方針を決定するために非常に重要です。病期(ステージ)分類ですが、Ⅰ期が最も早期で、Ⅳ期が進行期です。現在用いられている分類表を以下に示します(表3)。

表3 TNM分類(8版,2017年)
「肺癌取扱い規約 第8版補訂版」金原出版株式会社発行
日本肺癌学会編:肺癌診療ガイドライン2022年版.TNM分類(8版)haigan.gr.jp別ウィンドウで表示します。

 肺がんの病期は①もともと発生した場所でのがん自体の大きさ・周囲への広がり(T因子)、②リンパ節への広がり(転移)の有無(N因子)、③脳・肝臓・骨などの離れた臓器への広がり(遠隔転移)の有無(M因子)の3項目につき、検査結果から決めていきます。小細胞肺がんについては別の項で説明します。
 3つの項目を決め、以下の表に当てはめて病期分類を決定します(表4)。

表4 TNM臨床病期分類(UICC-8版,2017年)
「肺癌ガイドライン2022年度版」金原出版株式会社発行
日本肺癌学会編:肺癌診療ガイドライン2022年版.TNM臨床病期分類(UICC-8版)haigan.gr.jp別ウィンドウで表示します。

肺がんの治療

 肺がんの治療は、がんの組織型、遺伝子変異の有無、病気の広がり(病期分類、ステージ)、患者さんの年齢・全身状態・基礎疾患の有無、患者さんご自身のご希望によって決まります。

非小細胞肺がんの治療

 非小細胞肺がんの治療は、①手術 ②薬物療法 ③放射線治療 の3つに分けられ、病期によってはこれらを組み合わせて行うこともあります(図1)。

図1 非小細胞肺がんの治療の選択

「肺癌ガイドライン2022年度版」金原出版株式会社発行
肺がん 非小細胞肺がん 治療:国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ(ganjoho.jp)別ウィンドウで表示します。

 主に手術の対象となるのはⅠ期とⅡ期、およびⅢ期の一部です。手術が出来ないⅢ期の患者さんでは、薬物療法と放射線治療を組み合わせた化学放射線療法が適応となります。さらに最近では化学放射線療法後に、あとで説明する免疫チェックポイント阻害薬による1年間の地固め療法が標準治療となっており、がんを治すことが目標となります。Ⅲ期では20~40%の患者さんが完治することが分かっています。Ⅳ期では、他の臓器に転移している状態であり、主に薬物療法を行います。なお、緩和ケア治療も考えていきます。Ⅳ期では、一般的に完治は難しいことが分かっています。
 薬物療法には、①分子標的薬 ②抗がん薬(細胞障害性抗がん薬)⓷免疫チェックポイント阻害薬 があります。薬物療法は抗がん薬+免疫チェックポイント阻害薬のように併用することもあります。

小細胞肺がん

 小細胞肺がんは、進行が非常に速く、治療をしないと週~月の単位でがんが大きくなり、転移が広がり、さまざまな症状を引き起こします。一方で、抗がん薬や放射線への感受性が高い(=治療効果が大きい)ことが分かっています。そのため、非小細胞肺がんとは分けて治療を考えていきます。進行度を、限局型と進展型の2つに分けて治療方針を決めていきます(図2)(表8)。
図2 小細胞肺がんの治療の選択

「肺癌ガイドライン2022年度版」金原出版株式会社発行
肺がん 小細胞肺がん 治療:国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ(ganjoho.jp)別ウィンドウで表示します。

表8 小細胞肺がんの治療に用いられる主な抗がん薬
 限局型の場合、放射線治療と薬物療法(通常白金製剤ともう一種類の抗がん薬)を組み合わせる化学放射線療法が標準治療です。治療が良く効いた場合、脳への転移を予防するための放射線治療を行うのが一般的です。また早期の限局型の場合、手術と術後の薬物療法を行うことがあります。
 進展型の標準治療ですが、最近では白金製剤ともう一種類の抗がん薬に、免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせた治療を行うようになってきています。
 このような治療により、限局型の70~95%、進展型の50~75%の患者さんで、がんの大きさを半分以下に小さくさせることが分かっています。限局型の患者さんの30~40%、進展型の患者さんの10~20%で、がんがほぼ消えた状態になります。限局型では約20%の患者さんが完治します。しかし、進展型を含む多くの患者さんは完治せず、次の治療が必要になります。状況に応じて、緩和ケア治療も考えていきます。

おわりに

 肺がんの治療の発展は近年目覚ましいものがあり、生命予後も大きく改善してきています。治療の項で書きましたように、肺がんの治療は、組織型、遺伝子変異の有無、病期分類(ステージ)、患者さんの年齢・全身状態・基礎疾患の有無、患者さん自身のご希望によって決まります。当科では患者さん一人一人にじっくりと向き合って、適切な治療を考えていきます。
 手術が望ましいと考えられる場合には、呼吸器外科と連携し、なるべく待機時間を短くして手術に臨んでいただくようにしています。放射線治療が必要な場合には、放射線治療部門と連携し治療方針を決定していきます。また、当院では外来化学療法センターが整備されており、薬物療法のメニューによっては、ご希望や体調に応じ、安全に外来治療を受けていただくことが出来ます。さらに、当院には緩和ケア病棟があり、緩和ケアチームと連携し、患者さんの苦痛の緩和に努め、ご希望がある場合、緩和ケア病棟への転棟も行います。なお、がんについて悩みごとがある場合には、どんな小さなことでも構いませんので、遠慮なくがん相談支援センターへご相談ください。

呼吸器内科トップへ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です