ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  病理診断科  病理診断
ここから本文です。

病理診断

1 細胞診(断)

痰や尿の中には、組織から剥がれ落ちた細胞が混じっています。この細胞を観察して病気がないか調べるのが細胞診です。細胞を採取するためには、子宮頸がん検診のように、がんの発生しやすい領域から細胞を擦り取ったり、あるいは乳腺ようにしこりに細い針を刺して細胞を吸いだしたりすることもあります。

2 生検組織診断

顕微鏡とモニター装置
顕微鏡とモニター装置

胃や大腸の内視鏡で病変がみつかると、そこから組織を摘み取って顕微鏡標本にします。それを生検と言い、その標本を病理医が顕微鏡で調べて、生検組織診断をつけます。皮膚などではメスで一部を切り取ることもしますし、肝臓や腎臓など、身体の中にある臓器では少し太い針を刺して組織を吸い取るような採取も行われます。たとえば「レントゲン写真に写った影が良性か悪性」か、という判定は、このような生検組織診断で最終判定されているのです。生検組織診断の対象は「がん」だけではなく、肝炎や腎炎の進行具合を見て治療方針を決定したり、白血病の治療効果を判定したりと、さまざまな目的で行われます。

3 手術で摘出された臓器・組織の診断

手術で摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変を観察し、診断に必要な部分を顕微鏡標本にします。これにより、どのような病変がどれくらい進行しているか、病変は取りきれているか、追加治療は必要か、がんの場合はその性格(タチの悪さ)や転移の有無などの判定をします。このような情報を元に、その後の治療方針が決定されるわけです。

4 手術中の迅速診断

病変が体の奥深くにあって生検ができない場合などは、手術中に組織を採取して迅速診断を行います。病変を採取してから10分程度で病理診断が行われます。切除断端の組織を調べて病変が取りきれているかどうかを確認したり、がんの転移が疑われる部分を採取して手術で切除する範囲を決めたりするのにも、術中迅速診断を行います。

5 病理解剖

ご遺族の承諾のもとに、病院で病死された方のご遺体を解剖させていただくのが病理解剖です。外からわかりにくいように切開し、診断に必要な臓器を取り出して2時間ほどで終了します。肉眼所見からわかったことは、解剖が終わった時点で主治医から説明されますが、顕微鏡所見を含めた最終診断を下すには数ヶ月を要します。生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどのくらいあったのか、死因は何か、といったことを詳細に調べます。診断結果は治療に関わった臨床医とは別の、第3者的立場で病理医が判断し、主治医に報告するほか、症例によっては病院全体で検討会(臨床病理カンファレンス:CPC)を開催して討議しています。

病理解剖は残念ながら故人に直接役立つことはありませんが、1例の病理解剖から主治医を始め、われわれ医師が学ぶことは数限りなくあります。病理解剖を行なうことにより、病院で行われている医療の質が検証されます。さらに、病理解剖の結果が蓄積されることによって、他の方法では得がたい医学の進歩への貢献が期待されます。

病理科関係リンク集

社団法人 日本病理学会
http://pathology.or.jp/
別ウィンドウで表示します。

病理診療外来の奨め週刊医学界新聞(第2665号2006年1月9日)
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2006dir/n2665dir/n2665_02.htm#00
別ウィンドウで表示します。

病理診断科トップページへ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です