ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  呼吸器内科  気胸とは?
ここから本文です。

気胸とは?
~突然の胸の痛みや息切れ、その原因をわかりやすく解説します~

このページの内容

気胸ってどんな病気?

「気胸(ききょう)」とは、肺に小さな穴があき、胸の中(胸腔)に空気が漏れ出す病気です。
肺は「胸膜(きょうまく)」という薄い膜で包まれています。胸膜と胸の壁(胸壁)の間には「胸腔(きょうくう)」という空間がありますが、健康な状態ではこのすき間はほとんどなく、しっかり膨らんだ肺で埋まっています。

ところが肺に穴があくと、吸った空気がこのすき間に漏れ出してしまい、肺がしぼんでしまいます。すると、呼吸がしづらくなり、胸の痛みや息苦しさが現れます。 軽い場合は自然に治ることもありますが、重くなると命にかかわることも。 「なんとなく息がしにくい」「胸が痛い」などの症状があるとき、気胸の可能性もあるため、早めに医療機関を受診することが大切です。

どんな人に起こるの~気胸の種類~

気胸は、原因や背景によっていくつかのタイプに分けられます。以下に代表的な4つのタイプをご紹介します。

原発性自然気胸(げんぱつせいしぜんききょう)

特にやせ型で背の高い10〜30代の男性に多く見られます。
肺の表面にできる「肺嚢胞(ブラ)」という空気の袋が破れて、空気が漏れることが原因です。
体質や遺伝的な要因も関係するといわれています。

続発性気胸(ぞくはつせいききょう)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎など、肺の病気がある中高年〜高齢の方に起こります。
肺の組織がもろくなっているため、自然に穴があいたり、治りにくく重症化することが多いのが特徴です。

月経随伴性気胸(げっけいずいはんせいききょう)

20~40代の女性に見られる、女性ホルモンに関係した特殊な気胸です。
「胸腔子宮内膜症(きょうくうしきゅうないまくしょう)」という病気と関係していて、ホルモンバランス(月経時や排卵期)に合わせて繰り返すことが特徴です。

血気胸(けっききょう)

肺や血管が傷ついて、胸に空気だけでなく血液もたまる状態です。交通事故や手術のあと、または自然気胸に伴って起こることもあります。血圧が下がるなどの危険な症状を伴うことがあります。

その他のまれなタイプ

次のような病気が原因となって、気胸が起こることもあります。

いずれもまれな病気ですが、画像検査や手術の所見が特徴的で、診断には専門的な知識が必要です。

主な症状は?

気胸の症状は突然現れます。以下のような症状がある方は、気胸の可能性があります。

症状の強さは人によって異なりますが、軽い症状でも放置せず早めの受診をおすすめします。

どうやって診断するの?

気胸が疑われた場合、以下のような検査を行って診断します。

胸部X線(レントゲン)検査

肺のしぼみ具合や、胸腔にたまった空気を確認します。

画像1 右気胸の胸部レントゲン写真

胸部CT検査

「肺嚢胞(ブラ)」や空気漏れの原因を検索するために行います。詳細な画像で診断精度が高まります。

画像2 右気胸の胸部単純CT検査

画像3 左気胸の胸部単純CT検査

画像4 胸部単純CT検査

血液検査・血中酸素濃度の測定

全身状態や、重症度・他の疾患との合併を確認します。

気胸の治療法について

治療は、気胸の重症度・再発の有無・年齢・基礎疾患の有無などによって異なります。

軽度気胸の場合

中等度気胸~高度気胸の場合

緊張性気胸(高度気胸)の場合

両側気胸の場合

再発・明らかな嚢胞がある場合・高度気胸の場合

高齢者や呼吸機能が悪いために全身麻酔での手術が出来ない場合

胸腔ドレーン

画像5 右気胸胸腔ドレーン

気胸の手術について~再発を防ぎ、安心して呼吸できる毎日を~

気胸で手術を考えるタイミング

以下のようなケースでは手術をおすすめしています

手術の方法:胸腔鏡手術(VATS)

胸に小さな穴(約7mm~2cm)を2~3か所あけ、カメラと器具を挿入しモニターに画像を映し出して手術を行います。

☑ 傷が小さく、術後の痛みが少ない

☑ 傷跡が目立ちにくく、美容面にも配慮されているため、若い方や女性にも安心して受けていただけます。

実際の手術風景

3port手術

画像6 右気胸(3port手術)

1port1puncture手術

画像7 左気胸(1port+1puncture手術)

手術の流れ(目安)

内容 詳細
所要時間 約1時間(症例による)
麻  酔 全身麻酔
入院期間 術後 約 3~5日
外来受診 退院後 7~10日以内
社会復帰 授業やデスクワークなどはすぐに可能

術前には持病の確認を行い、個々に合わせた治療計画を立てます。

退院後の生活と注意点

学生さんには、受験・学校行事に配慮したスケジュールを提案
社会人には、職種に応じた復帰プランをご案内しています。

当センターの特長

再発を防ぐには?

よくあるご質問(Q&A)

学生でも手術出来ますか?
もちろん可能です。学校行事や受験などを考慮した、ライフスタイルに合わせた治療計画を立てます。
生理中に毎回胸が痛いのですが、関係ありますか?
「月経随伴性気胸」の可能性があります。一度、ご相談ください。
手術ってやっぱり痛いですか?
胸腔鏡手術は傷が小さく、痛みも軽減されます。必要に応じて痛み止めを使用し、無理のない回復をサポートします。
一度気胸になったら、またなるのですか?
再発率は30~50%と言われています。手術が有効なことが多いです。
肺を一部切っても、ちゃんと呼吸できますか?
切除するのは空気漏れの原因となる「弱い部分」で、呼吸への影響はほとんどありません。肺疾患のある方には機能温存を重視した手術を行います。手術以外の治療法も提案できます。
手術しても再発しますか?
手術をしない場合の再発率は30~50%程度、再再発は60%程度とされていますが、手術により数%に下げることができます。再発の不安は大きく軽減されます。
片側だけでも、両側の手術が必要?
通常は発症側のみ手術します。ただし両側性の既往がある方には、両側の手術を検討することもあります。

紹介・受診・お問い合わせ

当センターでは、以下の外来体制を整えています。

呼吸器外科外来 火・水・金曜 午前
呼吸器内科外来 平日毎日(月~金)

日中は呼吸器専門医が常時外来対応し、総合診療科でも相談可能です。
夜間・休日も、救急外来にて24時間365日対応しています。突然の発症・再発(以前に他院で治療した場合でも対応させていただきます)でも安心してご連絡ください。

関連ページリンク

気胸センター

女性の気胸(月経随伴性気胸)について

呼吸器外科ページへ

呼吸器内科ページへ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です