ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  消化器内科  早期胃がんに対する新しい内視鏡治療
ここから本文です。

早期胃がんに対する新しい内視鏡治療
     ~内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)について~

早期胃がん

 近年、胃がんの早期発見の必要性について多くの国民の方々の認識が高まったことにより健康診断や病院で胃の検査を受ける方が増え、比較的小さくまだ早期といえる段階での胃がんが見つかることは決して珍しくありません。胃がんは胃の内面を覆っている粘膜の細胞ががん化して発生してくるのですが、一般に早期胃がんとは胃の粘膜かその下の粘膜下層までにとどまる状態のもの(大まかに言えば胃粘膜の表面から浅い部分までの範囲にあるもの)を指します。特に検査でたまたま見つかるような病変の多くは粘膜内にとどまるがん(粘膜内がん)であり、この状態ならリンパ節転移の可能性がほぼないことがこれまでの統計で確認されています(転移とはがんが胃から他の臓器に移ってゆく進行した状態です)。
 よって粘膜内がんであれば、内視鏡的切除により取り切れれば根治的治療が可能であり、現在主流となっているのが我が国で開発されたESD(Endoscopic submucosal dissection)という治療法です。

ESDの方法

 ESDの方法について簡単に説明いたします(下図及び写真参照)。一般に粘膜内がんであれば、胃壁の病変直下の浅い層(粘膜下層)に生理食塩水やヒアルロン酸という液体を注射針で注入すると、その液体の体積により病変はあたかも焼いた餅が膨らむように隆起してきます(下図①)。このようにした状態で、高周波電流を利用した電気メスを用いてまず病変の周囲を浅く切開し(下図②)、さらにITナイフなどの専用の処置具を用いて病変の端からその下の粘膜下層を丁寧に高周波電流で焼き切りながらはがしてゆきます(剥離)。途中出血が見られることがしばしばありますが、処置具で電気的に止血しながら処置を続け、最終的に病変より一回り大きな粘膜を病変ごとはがし取ってしまう方法です(下図③)。このような方法のため、病変を確実に含んだ十分な範囲の粘膜を一括で切除できる利点があり、この検体を詳細に病理検査(細かい切片の顕微鏡標本を作製し、がんの確定診断と大きさ、粘膜からの深さ、血管やリンパ管にがん細胞が入っていないかなどを確認)することで最終的に転移のない早期胃がんであったか、及び根治的に切除できたと考えられるかを確認します。

ESDの流れ
図:ESD治療の流れ

入院処置や安全性について

 ESDの処置は、入院下に原則内視鏡室で行います。術者や助手など複数の医師と看護師のチームで対応し、患者さん本人は点滴から鎮痛剤と鎮静剤を使用することにより意識や痛みの感覚がない状態で処置が行われます。血圧や脈拍、呼吸状態、血中酸素濃度など常に体の状態を確認しながら処置は進みますので、この点では手術に準じた安全性を確保して行います。ESDに要する時間は一般に1時間から数時間程度ですが、これは対象となる病変の大きさや部位により困難度が変わるためです。術後は胃の内腔にESDで切除した人工的な創(潰瘍)ができるため、翌日いっぱいまで食事を止め点滴を行い、胃潰瘍の薬をしっかり内服しながら安静に過ごします。通常翌々日から粥食が開始となり、入院期間は約8日程度です。
 全身麻酔を要しかつ胃の一部から全部を切除してしまう外科手術に比べ、ESDは体への負担がはるかに少なく、早期の胃がんに対しては極めて優れた治療と言えます。ただし、一般に数センチ以上の大きさの胃粘膜を切除してくるわけですから、処置による偶発症もゼロではありません。偶発症で代表的なものは出血と穿孔で、当院での2008年からのESD約200例においても、他施設からの報告と同様にそれぞれ約5%と約2~4%程度でした。偶発症はほとんどが内視鏡的な止血や縫縮で回復でき、手術を要したのは穿孔1例のみでした。

予防・早期発見のために

 最後に、まず大事なことは普段の生活で過剰な塩分摂取や喫煙を控えることで胃がんそのものを予防することです。その上でさらに早期発見のため症状がなくても内視鏡検査を受けることが大切です。これにより胃がんがなくても慢性胃炎が発見されれば胃がんのリスクとなるピロリ菌の検査を行うことが可能になり、さらにピロリ菌が陽性の場合は退治(除菌療法)を行うことも可能となります。
 当院では平日は毎日胃内視鏡検査を実施していますので、皆様の希望に合わせた日程で検査予約が取りやすいと思います。検査は詳細な観察に適した高性能な内視鏡システムを用いて行いますので、経鼻内視鏡(鼻から挿入する細い内視鏡)ではなく通常の経口での内視鏡検査となります。もし内視鏡に伴う苦痛で検査を敬遠される方の場合は、鎮静剤の注射を使用し安全にほぼ苦痛なく検査できるよう希望により対応いたしております。是非、悩まれている方は一度ご相談ください。

写真で見るESD

1.淡く発赤した早期胃がん(写真中央)

2.薬液を注入し隆起させたところ(先に病変の周囲を針先で焼いてマークをし、切除範囲を明瞭化させてあります)

3.病変の周囲を切開したところ。この後、丁寧に粘膜下層の組織を端から剥離してゆきます。

4.がんを含んだ範囲の組織を切除し終わったところです。

5.切除した組織のホルマリン固定病理標本。各々の線で組織を切り顕微鏡標本を作製し観察したところ、赤い部分にがんが含まれていました。

消化器内科のページへ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です