大腸がんは大腸粘膜(大腸内側の表面)に発生します。進行すると粘膜層から粘膜下層、筋層と深部に向かって「根」を伸ばしていきます。
がんの「根」が粘膜から粘膜下層の浅い部分までの状態(早期大腸がん)であれば、大腸カメラ(内視鏡)を用いて治療することで治癒が得られる可能性があります。
内視鏡で切除できる20㎜以下の早期大腸がんは、金属の輪を用いた粘膜切除術(EMR)が行われてきましたが、20㎜以上の場合は分割切除となってしまう場合があります。分割して切除した場合は、切除した部分にわずかにがん細胞が残存し、再発する可能性が残ります。そのため、がんはできるだけひとかたまり(一括)で切除する必要があります。
20㎜を超える大きな病変、線維化(病変が硬くなった状態、EMRでは分割となる可能性が高い)を伴う病変に対して、粘膜下層剥離術(ESD)という方法で病変を分割することなく、一括で切除が出来るようになってきました。
ESDは、高周波電気メスでがんを確認しながら、確実に病変を切除できる手技です。
また、詳細な病理診断が可能となり、切除後の明確な治療方針(治癒切除や追加外科手術の必要性など)を提示することが可能です。
当院では大腸ESDを積極的に行っており、安全、確実な治療を心がけています。治療のご相談やご質問がございましたら、消化器内科加藤の外来または担当医までご相談ください。
症例1 直腸の早期大腸がん
症例2 横行結腸の早期大腸がん