ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  網膜静脈閉塞症(RVO)
ここから本文です。

網膜静脈閉塞症(RVO)

網膜静脈閉塞症(RVO)とは?

 網膜を栄養している血管のうち、静脈が詰まって眼底出血を起こしている状態を総称して「網膜静脈閉塞症(RVO)」と言います。

図1 網膜中心静脈閉塞症の眼底写真
図1 網膜中心静脈閉塞症の眼底写真

 静脈の根元で静脈が閉塞したものを「網膜中心静脈閉塞症(CRVO)」、網膜の周辺部で静脈が閉塞したものを「網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)と呼んでいます。視力の予後がCRVOとBRVOとでは異なるからです。
 「網膜中心静脈閉塞症(CRVO)」の場合は、血液が目の中から眼外へ戻っていく上流の方で閉塞しますので、行き場のなくなった血液が網膜全体に溢れてしまい、網膜全体に出血を起こします(図1)。
 ※図1では、網膜全体に赤い点状の出血が拡がっています(1枚の眼底写真で撮影できる範囲を超えて出血が拡がっているため、10枚くらいの眼底写真をつなぎ合わせています)。

 

図2 網膜静脈分枝閉塞症の眼底写真
図2 網膜静脈分枝閉塞症の眼底写真

 一方「分枝閉塞症(BRVO)」の場合は、網膜内で静脈が一部閉塞するので、閉塞した静脈の上流にあたる網膜に出血が起こります(図2)。つまり、どの部分の静脈が閉塞するかによって出血で障害を受ける網膜の場所が異なってくるわけです。したがって、「網膜静脈分枝閉塞症」では、閉塞する場所によっては、視力低下などの自覚症状が起こらないこともあります。

症状

 出血を起こした場所が網膜の中心(黄斑部)にかかっていれば、視力低下や視野の一部分が見えにくいといったことが起こります。黄斑部に浮腫がおこれば、物がゆがんで見えること(歪視)が起こります。

検査

 視力低下の有無を矯正視力検査で調べます。その後、眼圧をチェックして眼底検査を行います。眼底検査で網膜静脈閉塞症があるかないかはわかります。眼底写真撮影で出血の広がりを記録し、OCT検査で黄斑部の状態を調べます。
 静脈閉塞症では、網膜の静脈が閉塞しているわけですが、いったん静脈が閉塞すると、静脈だけでなく毛細血管にも影響が及び毛細血管の閉塞が起こることがあります。通常の眼底検査では毛細血管の閉塞は見つけることができないので、毛細血管の閉塞が疑われる場合には、蛍光眼底検査(図3、図4)を行います。

図3 網膜中心静脈閉塞症(CRVO)の蛍光眼底像
図3 網膜中心静脈閉塞症(CRVO)の蛍光眼底像
網膜の静脈は拡張・蛇行しており、血管から
色素がにじみ出ている。

図4 網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)の蛍光眼底像
図4 網膜静脈分枝閉塞症(BRVOの)の蛍光眼底像
上半分に網膜出血と血管からの
色素のにじみが見られる。

治療

 出血した範囲が狭かったり、毛細血管が閉塞している範囲が狭い場合は、治療しないでそのまま経過観察することもあります。

1.網膜光凝固

 毛細血管が閉塞している部分が広い場合に行います。網膜光凝固は、網膜出血による浮腫を早く引かせるためと、毛細血管が閉塞していることによるVEGFなどのサイトカインの産生を低下させるために行います。VEGFが大量に産生されると、眼内に新生血管が伸びてきて最悪の場合は血管新生緑内障になって失明する危険があるからです。通常は外来で行います。

2.抗VEGF薬硝子体注射

 静脈が閉塞して網膜に出血を起こすと、赤い血液が出ていないところにも血管の中の水分がにじみ出てきて浮腫(ふしゅ)を起こすことがあります。黄斑部に浮腫を起こすと歪視が起こり視力が低下します。そこで血管から水分がにじみ出てこないように抗VEGF薬を眼内へ注射します。

その他

 抗血小板薬・血管拡張薬・血管強化薬などを内服する場合があります。網膜静脈閉塞症による眼底出血には点眼薬は効果がありません。

  • 眼科のページに戻る
  • ここまで本文です。
    ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
    ^このページの一番上へ
    【画像】印刷用のフッター画像です