ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  循環器内科  虚血性心疾患
ここから本文です。

虚血性心疾患

虚血性心疾患とは

 虚血性心疾患とは、心臓を栄養している血管(冠動脈)が主に動脈硬化によって狭くなり、心臓の活動に必要な量の血液を十分供給できない状態の病気です。安静時に比べ運動時は心臓の活動量が増加するため、必要とする栄養(血液量)が増加しますが、冠動脈が狭い(狭窄がある)と十分血液を供給できないため、いわゆる需要と供給のバランスが崩れ、十分な活動が出来なくなってしまいます。
 その結果として、運動時の胸部痛や呼吸困難感を自覚することが多く、疲れやすい等の症状が出ることがあります。

労作性狭心症と心筋梗塞

 徐々に狭窄が進行し、運動時のみ胸部症状が出現する労作性狭心症と、突然冠動脈が閉塞してしまう急性心筋梗塞があり、最近の研究(2022年現在)では急性心筋梗塞の院内死亡率は7~8%とその予後は不良です。
 治療としては狭心症、急性心筋梗塞いずれも狭窄~閉塞した冠動脈を拡張し血流再開を得ることで、病状によって冠動脈カテーテル治療か、冠動脈バイパス術が選択されますが、近年のカテーテル治療技術・治療機器の進歩により、多くの病態で身体に負担の少ないカテーテル治療が行われており、当院も積極的にカテーテル治療を行っております。

冠動脈カテーテル治療

 カテーテル治療の方法としては、手首か肘、あるいは足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、冠動脈の狭窄~閉塞部にワイヤーを通し、バルーンで病変を拡張し血流を改善~再開させ、必要に応じてステントを留置いたします。(図1~3)

icd01
図1.治療前

icd02
図2.ステント留置

icd03
図3.治療後


 治療の成功率は非常に高く、再狭窄も近年の治療機器の進歩で5%弱とされています。特殊な治療としては、特に左冠動脈主管部(入口)周囲の複雑病変では、可能な限り動脈硬化本体(粥種:プラーク)を切除し、あくまで体内異物であるステン留置本数を少なくする、あわよくば回避する治療戦略(方向性冠動脈粥種切除術:Directional coronary atherectomy)も積極的に検討しております。(図4~6)

icd04
図4.治療前

icd05
図5.DCA

icd06
図6.治療後


 また、冠動脈に非常に進行した動脈硬化である石灰化を高度に認める場合、バルーンで拡張不能な症例もあり、同病変に対しては、石灰化を切削し拡張可能とする治療(高速回転冠動脈アテレクトミー:Rotational Coronary Atherectomy、図7~10)や、Orbital Athrectomy System:OAS、図11~14)も積極的に施行しており、治療時間の短縮及び良好な結果を得ております。

icd07
図7.Rotational Coronary Atherectomy:RA


icd08
図8.治療前

icd09
図9.Rotablator

icd09
図10.治療後

icd07
図11.Orbital Atherectomy System:OAS


icd12
図12.治療前

icd13
図13.Rotablator

icd14
図14.治療後


循環器内科のページへ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です