ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  神経内科  嗜銀顆粒病・嗜銀顆粒性認知症
ここから本文です。

嗜銀(しぎん)顆粒病・嗜銀顆粒性認知症

あまり知られていない認知症 ―嗜銀顆粒性認知症とは―

嗜銀顆粒病(Argyrophilic Grain Disease)は、脳神経細胞に「嗜銀顆粒」と呼ばれる物質が蓄積することで起こる病気を指します。この病気により認知症の症状が現れたものを嗜銀顆粒性認知症(Argyrophilic Grain Dementia:AGD)と呼びます。

高齢者の約5-9%、100歳以上の実に31.3%が嗜銀顆粒病との報告があります。

また、認知症患者の約5%程度が嗜銀顆粒性認知症との報告もあり、アルツハイマー型認知症やLewy小体型認知症に次ぐ頻度となっています。

嗜銀顆粒性認知症の症状

嗜銀顆粒性認知症(AGD)は、他の認知症に比べ①高齢発症・緩徐な進行、②軽度記憶障害、③性格の変化を特徴とします。

1.高齢発症・緩徐な進行

2.軽度記憶障害

3.性格の変化

嗜銀顆粒性認知症の病態機序

嗜銀顆粒性認知症(AGD)の病態機序(病気が出来上がっていく仕組み)は、異常タウ蛋白の一種である嗜銀顆粒が脳に沈着し、認知機能低下や性格変化を来たすことを特徴とする神経変性疾患です。

タウ蛋白の異常蓄積

タウ蛋白は通常、微小管に結合することで神経細胞の構造維持や機能を安定化させる役割を担っています。このタウ蛋白が異常にリン酸化されると、正常な機能を失い凝集し、神経細胞内に沈着するようになります。この蓄積により神経細胞が機能不全を起こし、さまざまな神経変性疾患の発症の原因となるとされています。

タウ蛋白の種類と病型

異常タウ蛋白には3リピートタウ(3Rタウ)と4リピートタウ(4Rタウ)の2種類があり、どちらが優位に蓄積するかで発症する病気が異なります。3Rタウの蓄積は進行性核上性麻痺(PSP)、球状グリア性タウオパチー(GGT)に関与し、4Rタウの蓄積は嗜銀顆粒性任認知症(AGD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)に関与します。これらの疾患はそれぞれがオーバーラップすることもあります。嗜銀顆粒性認知症は、特に大脳皮質基底核変性症に高頻度に合併するとされています。

嗜銀顆粒性認知症の病期と進行(図1参照)

図1 Saitoらによる嗜銀顆粒のステージ分類より引用図1 Saitoらによる嗜銀顆粒のステージ分類より引用

嗜銀顆粒はまず初めに迂回回(側頭葉内側面の前方に位置)に出現し、その後側頭葉を中心として緩徐進行性に拡大していきます。この広がりはSaitoらによって以下のようにステージ分類されています。

臨床的意義として、StageⅢの範囲で嗜銀顆粒が存在数する場合、71.2%の症例でCDR(Climocal Dementia Rating)1以上の認知症を呈し、97%の症例でCDR0.5以上の認知機能障害を認めるとされています。

嗜銀顆粒性認知症の診断・検査所見

嗜銀顆粒性認知症(AGD)の確定診断は、死後脳の病理学的検査で行われますが、臨床的には画像検査やバイオマーカーの分析等を用いて総合的に診断しています。

1.画像検査

2.脳脊髄液中のバイオマーカー

AGDでは脳脊髄液中のアミロイドβは正常範囲内であり、総タウ及びリン酸化タウの上昇もごく軽度にとどまるとされています。

一方のアルツハイマー型認知症では、発症約25年前から脳にアミロイドβが沈着するため、脳脊髄液中のアミロイドβは低下し、発症約15年前から総タウおよびリン酸化タウは上昇します。

3.病理学的診断

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です