ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  循環器内科
ここから本文です。

循環器内科


循環器科部長  東谷 迪昭 循環器内科部長 東谷 迪昭

循環器内科の3つの特徴

  1. 患者さんそしてご家族に寄り添った医療を提供します。
  2. 地域のかかりつけ医と途切れない連携に努めます。
  3. 患者さんの生活の質(QOL)向上そして医療の進歩に貢献するため、症例報告や臨床研究、そして若手医師育成にも積極的に取り組みます。

身体だけでなく精神面のサポートも意識し、多職種と連携しチームとして標準的治療を提供します。また医療行為の決定の際には、患者さんそしてご家族の意向も踏まえ、個々の患者さんに合った治療方針を提示します。

当院は紹介受診重点医療機関です。より専門的な検査や治療を重点的に行いますが、病状が安定しましたらかかりつけ医に紹介させていただきます。患者さんが安心して地域のかかりつけ医にかかれるよう、地域のかかりつけ医と講演会や情報交換会を定期的に行い緊密な連携を維持します。

循環器領域には、虚血性心疾患、不整脈、血管疾患、弁膜症、先天性疾患そして心不全などの大きな枠組みがあります。個々の枠組みは互いに影響しあっており、単独の知識では個々の患者さんにあった治療行為を適切に提案することが出来ません。このため我々は、”狭心症・心筋梗塞センター”、”不整脈センター”の大きな2つのセンターと、”心不全専門外来”、”血管疾患専門外来”の2つの専門外来を設けて、バランスよく診療することを心掛けています。

また、次世代を担う若い循環器エキスパートの育成も重要な任務であると考えています。日々カンファレンスを行い全員で情報共有をしつつ、一致団結して診療に取り組んでいます。

専門分野と対象疾患

虚血性心疾患 狭心症、不安定狭心症、急性心筋梗塞、陳旧性心筋梗塞、無症候性心筋虚血、
冠動脈ステント留置術後、冠動脈バイパス術後、冠動脈瘤
不整脈 心房細動、心房粗動、発作性上室性頻拍、WPW症候群、心室性期外収縮、
心室頻拍、心室細動、ブルガダ(Brugada)症候群、房室ブロック、洞不全症候群、
QT延長症候群、J波症候群(早期再分極症候群)
心不全 急性心不全、慢性心不全、慢性心不全の急性増悪、心収縮能が低下した心不全、
心収縮能が保たれた心不全、右心不全、左心不全
血管疾患 下肢動脈疾患(LEAD,PAD,バージャー病)、深部静脈血栓症、急性肺血栓塞栓症、
腎動脈狭窄症、鎖骨下動脈狭窄症、内臓動脈瘤、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、
慢性大動脈解離、腸間膜動脈狭窄症、内腸骨動脈狭窄症、鎖骨下静脈狭窄症、
中心静脈狭窄症、急性下肢虚血、包括的高度慢性下肢虚血(CLTI、旧:重症下肢虚血CLI)
弁膜症 僧帽弁疾患、大動脈弁疾患、三尖弁疾患、感染性心内膜炎、弁置換術後
心筋症・心膜炎 肥大型心筋症(HCM)、拡張型心筋症(DCM)、不整脈原性右室心筋症(ARVC)、
心サルコイドーシス、心アミロイドーシス、収縮性心膜炎、急性心膜炎
先天性心疾患 心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、ファロー四徴症、卵円孔開存、
エブスタイン奇形(Ebstein)、冠動脈走行異常
高血圧 本態性高血圧、二次性高血圧、治療抵抗性高血圧、腎動脈性高血圧、原発性アルドステロン症
その他 肺高血圧、心臓腫瘍

外来医師担当表

外来医師担当表

各医師の外来診療予定日です。

専門センターのご案内

不整脈センターのご案内

狭心症・心筋梗塞センターのご案内

専門外来のご案内

心不全専門外来のご案内

血管疾患専門外来のご案内

実績

心臓カテーテル検査
心臓カテーテル検査
検査件数(件)
2023年度 2022年度 2021年度
冠動脈造影(PCIを除く)163 200 151
冠動脈CT317 385 309
心筋シンチグラム279 414 408
経胸壁心エコー4,355 5,082 4,663
経食道心エコー36 30 41
トレッドミル負荷85 133 134
ホルター心電図918 906 945

治療件数(件) 2023年度 2022年度 2021年度
緊急PCI41 31 13
待機的PCI115 103 90
ペースメーカー手術
(新規)
12 18 11
ペースメーカー手術
(交換)
8 5 9

臨床研究・症例報告・論文

症例報告:和文19編・英文20編、臨床研究:和文13編・英文:45編
著書:編集兼分担執筆1篇・分担執筆11編、その他:7編

日々の診療の中で、時に稀な症例を経験します。そしてそのような症例は、世界中で共有し蓄積していくことによって、今後、新たな病態の解明や治療法に結び付く可能性があります。
また患者さんの協力のもと、病気の原因や予防・診断・治療の改善、生活の質の向上などを目的として行われる医学研究である臨床研究にも積極的に取り組んでいます。当院で行われる臨床研究は「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」などを遵守し、研究に参加される方の人権に配慮した上で実施しています。
通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明を行い、同意を得て実施します。しかしながら、臨床研究のうち診療情報や余った検体のみを用いる研究については、国が定めた倫理指針に基づき、対象となる患者さんから直接同意を得る必要はありませんが、研究内容を公開し、患者さんが拒否できる機会を設けることが必要であり、このような手法を「オプトアウト」といいます。
循環器内科で行われている臨床研究において、臨床データの使用をご希望されない「オプトアウト」をご希望される方は、お手数ですが下記までご連絡ください。

循環器内科の窓口:循環器内科部長 東谷 迪昭
電話番号:03-5214-7111

臨床研究名称
カテーテル治療(PCI・EVT)患者の全例登録のお願い(237KB)
カテーテルアブレーション患者の全例登録のお願い(399KB)
循環器疾患診療実態調査(JROAD)(158KB)
心不全医療の適正化に資するための全国規模データベースによるエビデンスの創出(129KB)

スタッフ紹介

部長
東谷 迪昭
(ひがしたに みちあき)
(卒業年:1999年)
専門分野:
循環器一般、血管内治療、虚血性心疾患、高血圧、動脈硬化、心不全、脈管疾患
資 格 等:
 東京医科大学病院 循環器内科 客員准教授
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合専門医・指導医
日本高血圧学会高血圧専門医・指導医
日本心血管インターベンション治療学会心血管カテーテル治療専門医
日本脈管学会脈管専門医・指導医
日本動脈硬化学会動脈硬化専門医・指導医
日本心臓病学会FJCC
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医
日本病院総合診療医学会認定特任指導医
難病指定医
狭心症・心筋梗塞センター長
一戸 能麿
(いちのへ よしまろ)
(卒業年:2002年)
専門分野:
虚血性心疾患、循環器一般、デバイス植込み術
資 格 等:
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本脈管学会認定脈管専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
難病指定医
医長
山中 哲雄
(やまなか てつお)
(卒業年:2007年)
専門分野:
循環器一般、虚血性心疾患、デバイス植込み術、末梢血管治療、カテーテルアブレーション
資 格 等:
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・心血管カテーテル治療専門医
リードレスペースメーカー研修修了
難病指定医
不整脈センター長
福永 寬
(ふくなが ひろし)
(卒業年:2008年)
専門分野:
不整脈、カテーテルアブレーション、デバイス植込み術、循環器一般
資 格 等:
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本不整脈心電学会不整脈専門医
日本不整脈心電学会 ICD/CRT研修修了
SATAKE Hot Balloonカテーテルプロクター
難病指定医
医長
間淵 圭
(まぶち けい)
(卒業年:2008年)
専門分野:
循環器一般、虚血性心疾患、デバイス植込み術、カテーテルアブレーション
資 格 等:
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本心血管インターベンション治療学会認定医・心臓血管カテーテル治療専門医
Coronary Orbital Atherectomy system(OAS)認定医
日本不整脈心電学会 ICD/CRT研修修了
リードレスペースメーカー研修修了
完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)トレーニング終了
難病指定医
専修医
冨滿 悠葵
(とみみつ ゆうき)
(卒業年:2022年)
専門分野:
循環器一般
兼務(臨床検査科部長)
深津 徹
(ふかつ とおる)
(卒業年:1986年)
専門分野:
循環器一般
資 格 等:
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医・指導医
難病指定医

(2025年4月1日現在)

認定施設

受賞歴

2025年2月、臨床研修医の與久田医師が特に優れた発表を行った功績として、日本循環器学会関東甲信越地方会において優秀賞を受賞しました。循環器内科だけでなく神経内科や放射線科の指導も仰ぎ、研修医部門でなく一般部門での受賞という快挙を成し遂げることが出来ました。

アンケートにご協力ください

皆様にとって、より使いやすいホームページにするため、是非ご意見をお聞かせください。

<ご覧いただいているこのページについてお尋ねします>

このページは役に立ちましたか?

役に立った
ふつう
役に立たなかった

このページの表現やレイアウトは、分かりやすかったですか?

分かりやすかった
ふつう
分かりにくかった

このページの情報は探しやすかったですか?

探しやすかった
ふつう
探しづらかった

このページの情報量は適当ですか?

適当
詳しすぎる
足りない

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です