ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  眼科  緑内障について  緑内障とは?
ここから本文です。

緑内障とは?

 緑内障(りょくないしょう)は、眼圧が原因で視神経と視野に異常をおこす病気です。多くの場合が進行性で、放置すると失明する場合があります。40歳以上の日本人の約5%(20人に1人)が緑内障であると予測されています。

緑内障の種類

 緑内障は、眼圧上昇の原因により、大きく分けて、Ⅰ.他の病気が原因で眼圧上昇したのではない、「原発(げんぱつ)緑内障」、Ⅱ.他の目の病気や身体の病気、あるいは薬物が原因となって眼圧が上昇する、「続発(ぞくはつ)緑内障」、Ⅲ.生まれつきの隅角異常や他の病気によって小児期に眼圧上昇が起こる、「小児緑内障」、の3種類に分類されています。
 さらに、それぞれが隅角(ぐうかく)の広さによって「開放隅角」緑内障と「閉塞(へいそく)隅角」緑内障に細分されます。

Ⅰ.原発緑内障

 原発緑内障は、隅角(ぐうかく)の広さによって、「開放隅角」緑内障と「閉塞隅角」緑内障に分けられます。

1)原発開放隅角緑内障(図3a)
 隅角が広いのに眼圧が上昇し緑内障になっているものを言います。眼圧が正常人の平均を越えて高くなっている場合(眼圧20mmHg超)は、「原発(げんぱつ)開放隅角緑内障(狭義)」と呼び、正常人と同じ範囲の眼圧の場合は、「正常眼圧緑内障」と呼んでいます。しかし、原発開放隅角緑内障と正常眼圧緑内障の違いははっきりしたものではなく、まったく異なる病気というよりも眼圧に対する抵抗力の個人差によっておこるものだと考えられるので、両者を合わせて「原発開放隅角緑内障(広義)」と呼んだりして混乱を招いています。
 「原発開放隅角緑内障(広義)」の場合は、隅角検査を行っても特に異常が見つからず、隅角が広いにもかかわらず緑内障になっている状態で、顕微鏡で見ないとわからないような細かな異常が繊維柱帯にあり、房水の流れを妨げているために眼圧が上昇していると考えられています。日本人の緑内障患者の約78%がこのタイプです。進行のスピードはゆっくりであることが多いのですが、発見が遅れると失明することもあります。
 治療法は、点眼薬・内服薬・レーザー治療・手術など病状に応じていろいろあります。

2)原発閉塞隅角緑内障(図3b)
 日本人の全緑内障の約12%がこのタイプです。遠視の方や九州・沖縄地方に多いことが知られています。隅角検査で虹彩の根元が角膜に迫っており、隅角が狭くなっていることから発見できます。虹彩が隅角を完全に塞いでしまうと、房水が流れなくなり、急激に眼圧が上昇して一晩で失明することもあります(緑内障発作)。
 急速に眼圧が上昇するので、虹視症(電球などまぶしいものを見た時に、光の輪や虹がみえること)や眼痛・頭痛が起こります。暗くなって瞳が大きくなると隅角が閉塞しやすいので、発作は夜間に起こることが多いです。
 治療は、一時的にくすりで眼圧を下げて、レーザー光線治療(レーザー虹彩切開術)や白内障手術を行うことが一般的です。

図3:開放隅角と閉塞隅角
隅角が虹彩の根元まで広いものを「開放隅角(図3a)」、虹彩の根元で狭くなっているものを「閉塞隅角(図3b)、と呼んで区別しています。治療法が異なるからです。

図3a 開放隅角
図3a 開放隅角

図3b 閉塞隅角
図3b 閉塞隅角

Ⅱ.続発緑内障

 「続発」緑内障は、他の目の病気や全身の病気、あるいは薬の影響によって眼圧が上昇するものを言います。続発緑内障にも、隅角の形により、「開放」と「閉塞」があります。続発緑内障の治療は、まず原因となっている病気を治療するのが原則です。緑内障だけ治療しても効果がないことが多いからです。
1)続発開放隅角緑内障
 糖尿病網膜症や網膜の血管が閉塞する病気では、末期になって隅角に異常な血管(新生血管)が生えることがあります。新生血管緑内障と呼ばれており、緑内障の中でも治療が困難な病態です。また、目の炎症(ぶどう膜炎など)や目の外傷・手術後に眼圧が上昇することがあります。炎症の治療(点眼薬や注射など)が重要です。薬の影響で眼圧が上昇するのは副腎皮質ステロイド薬によるものが有名です。特にまぶたや目の周囲にステロイド軟こうを用いる場合(アトピー性皮膚炎など)は、定期的に緑内障のチェックが必要です。
2)続発閉塞隅角緑内障
 白内障が進行して膨隆した場合、水晶体が本来の位置よりずれている場合、虹彩と水晶体が癒着を起こしている場合、眼内の炎症が強い場合、虹彩が隅角を塞いでいる場合(ICE症候群など)、に起こります。治療法は多くの場合で原因を取り除く手術になります。

Ⅲ.小児緑内障

 小児の緑内障で成人と大きく異なる点は、小児の眼球は柔らかいので眼圧が上昇すると眼球が大きくなることです。そのため、小児の緑内障では、眼圧が高い・視神経や視野に緑内障性異常があるといった緑内障特有の異常の他に、「角膜が大きい」・「近視が進行する」、といった特徴があります。また、ダウン症・代謝異常・母斑症・先天風疹症候群などの全身病に関連した緑内障があることも特徴の一つです。発症年齢は、出生前から思春期まで幅広いです。
 他の緑内障と同じく、薬物で眼圧がコントロールできない場合は、手術療法が必要となります。小さなお子さんでは、眼圧測定も困難なことが多く、睡眠薬で睡眠中に検査を行ったり、全身麻酔をかけて検査・治療を行ったりすることもあります。


ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です