ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  健康情報  熱中症
ここから本文です。

熱中症にご注意ください

今年は、6月から気温の高い日が続き、東京都心では6月の真夏日は13日と過去最多を記録しました。
当院の救急総合診療科にも連日、熱中症の患者さんが救急車で搬送されています。
熱中症は原因を知り、対策することで予防することができます。

熱中症とは?

熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、体の中の水分や塩分(電解質)のバランスがくずれ、体内に熱がこもることで起こる様々な症状の総称です。

熱中症の原因

人の体では、体内で産生された熱を様々な方法で外部と熱交換することで体温を一定に保っています。熱交換の方法としては、汗をかいて皮膚から気化熱として熱を逃がしたり、熱伝導を利用し皮膚から熱を逃がしたりしています。
しかし、

  • 湿度が高くすぎると、汗が蒸発しにくくなります
  • 温度が高いと熱伝導効率が低下し、身体から熱を逃がしにくくなります
  • 風がなく熱がこもると、気流が障害され汗をかきにくくなります
  • 十分な水分・塩分がとれていない
  • 長時間屋外で活動している
  • 高齢・乳幼児など体温調節が苦手な人
  • などの条件がそろうと、体温が異常に上がり、体の機能がうまく働かなくなってしまうのです。

    熱中症の症状

    熱中症の症状は、軽いものから重いものまでさまざまです。

    重症度 主な症状
    軽度(I度) めまい・立ちくらみ、筋肉のけいれん、汗が止まらない、顔が赤い
    中等度(II度) 頭痛、吐き気・嘔吐、体がだるい、集中力低下、判断力低下
    重度(III度) 意識がない、反応が鈍い、汗が出ない、高熱、痙攣

    熱中症の診断において、軽度と中等度の区別に迷うことによく遭遇します。大きな違いは軽度では水分を自分で摂取出来る事です。
    軽度の場合には後述するような対処を行い、20~30分程度経過観察して下さい。状態が改善するようなら対処を継続し、状態が悪化するようなら迷わず救急車を要請しましょう。
    救急要請には一定のハードルが勿論ありますが、中等度の熱中症の場合には状態が更に悪化し死亡することもありますので、原則として救急車を要請しましょう。
    重度の場合、高度の脱水、腎不全、出血傾向などを伴い、死亡あるいは重い後遺症を残すことがありますので、迷わず迅速に救急車を要請しましょう。
    いずれも症状が重くなる前に、早めの対応が重要です。

    応急処置(初期対応)

    1. すぐに涼しい場所へ
     ⇒ 日陰・冷房の効いた部屋などへ避難

    2. 服をゆるめて体を冷やす
     ⇒ 首・わきの下・足のつけ根などを冷やすと効果的

    3. 水分と塩分を補給
     ⇒ スポーツドリンク、経口補水液が良いですが、なければ水分だけでも
     ⇒ 意識がはっきりしない場合は、無理に飲ませない!

    予防のポイント

    暑さを避ける

  • 日中の外出を控える(特に11時〜15時)
  • 帽子や日傘を使う
  • エアコン、扇風機やサーキュレーターを活用する

  • こまめに水分・塩分補給

  • のどが渇く前に水分を摂取する
  • 運動や労働で、大量に汗をかく場合には、水だけでなく、塩分も一緒にとる(スポーツドリンクが推奨される)
  • 高血圧や心疾患がある方は、塩分の過剰摂取には注意を要しますので主治医と相談してください。

  • 体調管理をする

  • 睡眠不足を避ける
  • 食事をしっかりとる

  • 特に注意が必要な人

  • 高齢者(温度感覚が鈍く、脱水に気づきにくい)
  • 乳幼児(体温調節機能が未熟)
  • 持病がある方
  • 屋外で働く人や運動する人
  • 感染症に罹患し、体温が上昇している患者
  • 汗をかきにくくするアレルギー疾患や感冒などで抗ヒスタミン薬を内服している、あるいは高血圧、心疾患などで利尿剤を内服している患者

  • 家庭でできる対策

  • 室内で熱中症になることもあるので、エアコンを使用する
  • 子どもには「こまめな水分補給の習慣をつける」
  • 家族で声をかけ合い、熱中症の予兆に気づくことが大切です
  • ここまで本文です。
    ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
    ^このページの一番上へ
    【画像】印刷用のフッター画像です