昨今、ダイエット目的に抗肥満症薬を使用する方が増えているようです。しかしながら、抗肥満症薬は適正に使用しないと思わぬ副作用でつらい思いをしてしまうことがあります。
今回は、保険診療で抗肥満症薬の適正使用の対象となる肥満症について、お伝えします。
肥満とは、脂肪組織が過剰に蓄積した状態で、体格指数(body mass index:BMI)が25㎏/㎡以上の場合をいいます。BMIは以下の計算で求めることができます。
肥満はBMIごとに肥満度が判定されます。
| BMI | 肥満度判定 |
|---|---|
| 18.5未満 | 体重(やせ) |
| 18.5~25未満 | 標準体重 |
| 25~30未満 | 肥満(1度) |
| 30~35未満 | 肥満(2度) |
| 35~40未満 | 肥満(3度)※高度肥満 |
| 40以上 | 肥満(4度) ※高度肥満 |
GLP-1受容体作動薬は2型糖尿病治療薬として、当初開発された薬剤ですが、この薬剤の食欲抑制と体重減量の副次的効果が注目され、抗肥満症薬として開発されました。適応症は肥満症です。ただし、以下のような適応基準があります。
このように、GLP-1受容体作動薬を抗肥満症薬として使用するには厳格な条件があり、食事運動療法期間を含む治療計画書の作成が必要です。さらに通常診療を受けるには、専門医や認定施設などの諸条件が加わります。GLP-1受容体作動薬は肥満症治療薬であり、適応となる疾患である肥満症に対する十分な理解のもと、安全・適正に使用されることが望まれます。
ここまで本文です。