ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  外科  肝臓疾患(治療)
ここから本文です。

肝臓疾患に対する治療 ―肝臓疾患④―

腹腔鏡下嚢胞開窓術

肝嚢胞に対して行う手術です。基本的に肝嚢胞に関しては良性腫瘍であり、手術対象にはなりませんが、巨大化した場合に腹痛や嘔吐症状を伴うことがあります。その場合には、嚢胞を一部開放する手術を行うことがあります。
当院では腹腔鏡を用いて、一部の嚢胞を開き、中の液体を取り除きます。さらには再発を防ぐように、嚢胞を一部切除し、嚢胞内を焼灼してきています。術後は早期に食事開始することができ、1週間以内の入院となることが多いです。

肝切除

肝臓の手術に関しては、肝臓を切除する大きさによって分類されます。小さい範囲から、腫瘍核出術、肝部分切除術、肝亜区域切除術、肝区域切除術、肝葉切除術となります。
当院では、手術方法は適応によって、開腹手術・腹腔鏡下用手補助手術・完全腹腔鏡下手術に分けて行っております。安全を優先しての術式選択となりますが、腹腔鏡を用いることで、患者さんへの侵襲は少なくなると考えております。当院では2018年から2022年の5年間で72例の肝切除を行っています。その内訳は表1をご確認ください。

表1 肝切除術件数
手術件数2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度
肝切除術
10
15
11
16 20

また肝切除を行う前に、画像検査で肝切除量測定、肝機能評価を行うことで、安全に肝切除が可能かどうかを判断します。このままでは肝切除が安全に行えないと判断した場合には、PTPE(Percutaneous Transhepatic Portal vein Embolization)と呼ばれるカテーテル治療を行うことで、肝切除後の予機能を高めてからの手術を行っております。

手術後の経過は、術式や肝切除量によって大きく変わりますが、多くの肝切除術において消化管(胃や腸などの食事の通り道)に関しては、処置を加えることがありません。そのため、比較的術後早期から食事開始が可能となります。また現在は術後の早期離床が推奨されていることもあるため、術後翌日にはできるだけ歩いてもらっています。その後大きな合併症を認めることがなければ、1週間から2週間程度での退院が可能となることが多いです。

肝臓疾患 目次

一般・消化器外科ページへ

外来医師担当表へ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です