一般に腹部の右上、右の肋骨の下にあります。私たちの体の中で最も大きな臓器であり、重さは体重の約2.5%、成人で1kg以上にもなります。
肝臓には3つの働きを備えています、体内の化学物質の量を調節する働き(代謝)、有害な物質を排除する働き(解毒)、さらには消化を助ける働きのある胆汁の産生など、さまざまな役割がある重要な臓器です。
三大栄養素である炭水化物(糖)、タンパク質、脂質をはじめ、消化器官から取り込まれてた栄養素を分解したり合成したりするほか、こうした物質を貯えておく働きもあります。
血液中の有害物質を分解して無毒化する働きもあります。
例としてはアルコールに含まれる有毒物質である「アセトアルデヒド」が酢酸へと分解されて、最終的には無毒化し、二酸化炭素と水になって排出されています。
またアミノ酸を分解する際に発生する有毒物質の「アンモニア」は肝臓で無毒の「尿素に」変えられて尿へ排出されます。
胆汁には、小腸での脂肪消化を助ける働きと、肝臓内の不要な物質を排出する働きがあります。
胆汁は肝臓で作られ、胆嚢で濃縮・貯留されて、十二指腸に送り出されます。胆汁に脂肪の消化を助ける胆汁酸とともに、ビリルビン(黄色の色素)も含まれているため、黄褐色に見えます。そのため代内に蓄積する黄疸となる消化液です。
代表的な肝臓疾患に対して、下記リンク先で疾患解説しています。