院長補佐兼外科部長 奥田 純一
外科は、手術という体に負担の多い治療を主としていますが、当科では「同じ効果を得られるなら、患者さまにできるだけ負担のかからない手術」を念頭に治療に当たっています。具体的には、腹腔鏡手術やその他の縮小手術の導入、術後疼痛コントロールの配慮などです。また、来院された方には検査から治療まで迅速に対応しています。入院中のみならず、退院後も術後経過を丁寧に追わせていただき、変化のある際はすぐに対処するなど、面倒見の良い外科を心がけております。
スタッフは経験年数の長いベテラン揃いで、全員が専門を持っており、消化器から乳腺・甲状腺の、がんから良性疾患までをカバーしています。また、ヘルニア、血管外科にも定評があります。特にがんの治療に当たっては、画像診断を駆使し、必要最小限の手術を心がけるとともに、各科と協力して、内視鏡治療・放射線療法・化学療法など、いわゆる集学的療法を行っており、がん難民を出さない治療を心がけております。
| 上部消化管疾患 | 食道がん、胃がん、十二指腸がん、消化性潰瘍の穿孔、胃ポリープなど |
|---|---|
| 下部消化管疾患 | 大腸がん、大腸ポリープ、痔核、潰瘍性大腸炎、クローン病、腸閉塞、虫垂炎、その他の機能性大腸疾患など |
| 肝胆膵疾患 | 原発性肝がん、転移性肝がん、胆道がん、胆嚢がん、膵臓がん、肝硬変、胆石症、総胆管拡張症、膵のう胞性疾患、急性膵炎など |
| 乳腺内分泌疾患 | 乳がん、甲状腺がん、副腎がん、乳腺良性腫瘍、甲状腺腫、副腎良性腫瘍など |
| 血管外科 | 腹部大動脈瘤、下肢静脈瘤、閉塞性動脈硬化症、シャント手術など |
| その他 | ソケイヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニアなど |
| 院長補佐兼外科部長 奥田 純一 (おくだ じゅんいち) (卒業年:1987年) |
|
|---|---|
| ロボット手術センター部長 愛甲 丞 (あいこう すすむ) (卒業年:2000年) |
|
| 主任医長 村田 祐二郎 (むらた ゆうじろう) (卒業年:1994年) |
|
| 主任医長 山澤 邦宏 (やまさわ くにひろ) (卒業年:1994年) |
|
| 主任医長 冨樫 順一 (とがし じゅんいち) (卒業年:2000年) | 専門分野: 肝胆膵外科治療、肝移植 資 格 等: 日本肝臓学会肝臓専門医・指導医、東部会評議員 日本胆道学会認定指導医 日本膵臓学会認定指導医 日本移植学会認定医 日本組織移植学会認定医 日本外科学会外科専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医、関東支部評議員 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本消化器外科学会消化器がん治療認定医 日本臨床外科学会評議員 Da vinci surgical system ロボット支援手術認定助手 東京大学肝胆膵移植外科 非常勤講師 千葉肝胆膵内視鏡外科研究会世話人 臨床研修指導医 難病指定医 身体障害者診断指定医 |
| 医長 土屋 剛史 (つちや たけし) (卒業年:1998年) | 専門分野:
大腸外科
資 格 等: 日本外科学会外科専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器外科専門医 日本大腸肛門病学会大腸肛門病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 |
| 医長 永吉 実紀子 (ながよし みきこ) (卒業年:1999年) |
|
| 下里 あゆ子 (しもさと あゆこ) (卒業年:2003年) |
|
| 織畑 光一 (おりはた こういち) (卒業年:2011年) |
|
| 三宅 弘章 (みやけ ひろあき) (卒業年:2011年) |
|
| 笹原 麻子 (ささはら あさこ) (卒業年:2008年) |
|
| 久具 脩 (くぐ おさむ) (卒業年:2022年) |
|
| 加藤 有理沙 (かとう ありさ) (卒業年:2023年) |
|
| 寺島 裕夫 | 専門治療:肝・胆・膵の外科 資格等:日本外科学会外科専門医・指導医、日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医、日本消化器病学会消化器病専門医、日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 |
|---|---|
| 津久井 元 | 専門治療:上部消化管及び乳腺疾患 資格等:日本外科学会外科専門医、難病指定医 |
| 佐藤 兼俊 | 専門治療:上部消化管等良性疾患 資格等:日本外科学会認定医 |
| 緒方 晴樹 | 専門治療:乳がん治療全般・良性乳腺疾患 資格等:日本外科学会外科専門医・指導医、日本乳癌学会乳腺専門医・指導医、日本乳がん検診精度管理中央機構マンモグラフィ検診読影医A判定、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、難病指定医 |
| 西村 基 | 専門治療:乳腺外科・甲状腺外科 資格等:日本外科学会外科専門医、日本乳癌学会認定医・乳腺専門医・指導、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会乳房再建用、エキスパンダー/インプラント責任医師、日本消化管学会胃腸科認定医・専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、難病指定医 |
| 川真田 明子 | 専門治療:乳腺外科・甲状腺 |
| 竹島 雅子 | 専門治療:乳腺外科 |
| 寺下 勇祐 | 専門治療:外科全般 |
| 白須 拓郎 | 専門治療:血管外科 |
(2025年9月1日現在)
| 疾患名 | パス名 | 入院日数 | 料金(3割負担) |
|---|---|---|---|
| 大腸ポリープ | 大腸ポリープ(2日) 検査のみ |
2日 | 35,000円 |
| 大腸ポリープ | 大腸ポリープ(2日) ポリペクトミー |
2日 | 47,000円 |
| 大腸ポリープ | 大腸ポリープ(3日) ポリペクトミー |
3日 | 60,000円 |
| 胆のう結石症 | 腹腔鏡下胆のう摘出術 | 5日 | 180,000円 |
| 乳がん | 乳房温存術 | 7日 | 300,000円 |
月曜日から金曜日まで毎日手術を実施しています。
| 内訳 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 |
|---|---|---|---|
| 食道・胃・十二指腸 | 17 | 30 | 40 |
| うち食道癌 | 1 | 1 | 2 |
| うち胃癌 | 10 | 25 | 15 |
| 大小腸疾患 | 153 | 183 | 262 |
| うち大腸癌 | 54 | 67 | 71 |
| うち急性虫垂炎 | 76 | 77 | 53 |
| 乳腺・甲状腺疾患 | 148 | 176 | 168 |
| うち乳癌 | 74 | 66 | 105 |
| うち甲状腺癌 | 25 | 21 | 23 |
| 肝疾患 | 10 | 16 | 10 |
| うち原発性肝癌 | 4 | 7 | 5 |
| うち転移性肝癌 | 6 | 7 | 3 |
| 胆道疾患 | 95 | 104 | 80 |
| うち胆道癌 | 2 | 2 | 3 |
| うち膵頭十二指腸切除術 | 1 | 1 | 3 |
| うち胆石症 | 92 | 102 | 73 |
| 膵疾患 | 4 | 4 | 9 |
| うち膵癌 | 3 | 4 | 9 |
| うち膵頭十二指腸切除術 (血管合併切除を含む) | 1 | 5 | |
| 鼠径ヘルニア | 52 | 76 | 75 |
| 下肢静脈瘤 | 17 | 22 | 12 |
| 腹腔鏡下手術 | 193 | 256 | 241 |
| うち胆石 | 86 | 95 | 73 |
| うち胃 | 11 | 13 | 11 |
| うち大腸 | 46 | 47 | 52 |
| その他 | 201 | 123 | 191 |
| 緊急手術 | 112 | 123 | 146 |
| 総手術件数 | 697 | 731 | 737 |
| 内訳 | 2024度 | 2023年度 | 2022年度 |
|---|---|---|---|
| 乳癌 | 74 | 76 | 69 |
| 乳房温存術 | 55 | 57 | 47 |
| 乳房切除術 | 8 | 12 | 12 |
| 乳頭乳輪温存乳房切除術+再建 | 7 | 7 | 5 |
| 乳腺良性腫瘍 | 19 | 27 | 18 |
| 腫瘤切除術 | 18 | 22 | 15 |
毎週、術前術後のカンファランスを行っております。また、消化器内科、病理科との合同カンファランスも定期的に実施しており、情報交換を行なうとともに、より良き医療を提供するための研鑽の機会としています。
各医師の外来診療予定日です。
医療を通じて得られるもの~カンボジアでの医療活動の中で~
外科主任医長 村田 祐二郎
お仕事博覧会に参加して
外科主任医長 山澤 邦宏
乳腺センターについて
外科医長 西村 基
膵臓癌と関連する病気「膵管内乳頭状粘液性腫瘍(IPMN)」について
外科部長 奥田 純一