ここがページの先頭です。
ページ内移動メニュー
ヘッダーメニューへ移動します
共通メニューへ移動します
現在の場所へ移動します
本文へ移動します
サイドメニューへ移動します
現在の場所
ホーム  診療科のご案内  外科  胃癌の治療(その他の治療)
ここから本文です。

胃癌の治療(その他の治療)

化学療法について

わかりやすく言うと抗癌剤治療のことです。近年では分子標的薬や免疫☑ポイント阻害薬なども登場しています。
大きく分けると使い方は3つあります。

  1. 術前化学療法・・・かなり進行した胃癌、あるいは手術で切除できない可能性のある胃癌に対して化学療法を先に行ってから手術を行う場合の化学療法のこと。
  2. 術後補助化学療法・・・手術で切除を行えたものの術後の病理結果で進行度がⅡを越えた場合に行う化学療法のこと。
  3. 進行・再発胃癌に対する化学療法・・・手術では切除できない進行した胃癌や、手術で切除できたもののその後のフォロー中に再発してきた胃癌に対する化学療法のこと。
多数の化学療法剤が存在します。その中で組み合わせながら行っていきます。
化学療法剤の例:5FU、UFT、TS1、CDDP、CPT11、DTX、PAC、MMC、CPA、ADR、EPIR、オキザリプラチン、ハーセプチン、サイラムザ、オプジーボ、その他にもまだまだあります。

化学療法の副作用

化学療法には副作用があります。副作用を理解しつつ効果的に治療をしていくことが重要で、効果と副作用のバランスが大切だと思っています。
当院での化学療法も、ガイドラインや臨床試験に沿いつつもその結果だけにとらわれず、年齢・併存症・体力などを総合的に判断し、長年培ってきた経験をもとに個々に適切に調整しながら行っていきます。
ガイドラインを越える治療(もちろん保険適応内ですが)、をお勧めすることもあります。治療方針で分からないことがあれば担当医にお気軽にお尋ねください。我々が長年行ってきた治療にようやくガイドラインが追いついてきたなと感じるような部分があるのも事実です。

放射線治療について

日本では原発の胃癌に放射線治療が行われることは稀です。胃癌にはなぜか放射線が効きにくいことが分かっています。
放射線治療が使われるは以下の場合です。

緩和治療・対症療法

癌そのものの治療は行わずに出てきた症状を抑えながら生活していく方法です。お薬や点滴、放射線、内視鏡手技、手術などによって症状を緩和していきます。もちろん受けたくない治療は受ける必要はありません。

バイパス術

癌による狭窄により経口摂取ができない場合に迂回路を作る手術です。開腹や腹腔鏡にて行います。

ステント挿入術

癌による狭窄部位にステントという金属の網でできた筒を留置する方法です。内視鏡を用いて行います。

胃瘻・腸瘻造設

胃瘻や腸瘻をおいて栄養やお薬を投与する方法もあります。

ステージⅣ胃癌について

ステージⅣ胃癌とは前述したように遠隔転移(他の臓器に転移すること)のある段階の胃癌のことです。治癒が極めて困難な病態のひとつです。
ステージⅣ胃癌というだけで治療をあきらめてしまう施設もありますが、我々はご本人・ご家族があきらめない限り十分相談しながら治療を行っていきます。もちろんその中には前述の緩和治療/対症療法という選択肢もあります。

ステージⅣ胃癌と診断されても、化学療法、放射線治療、内視鏡、手術を駆使して少しでも癌をコントロールできるように治療をしていきます。経口摂取ができない場合でも、前述したバイパス術や内視鏡的ステント留置を行うことで食事を摂取できるようになると、同時に経口抗癌剤を使用できるようになり治療の幅を広げていきます。また、先に化学療法を行ってから手術を行う方法や、ある条件のもとでの手術を行ってから化学療法を行う、などを施行してガイドライン治療時以上の成績を得ています。今は行っていませんが、腹腔内転移に対して腹腔内化学療法(腹腔内に直接抗癌剤を投与する先進医療)も過去には行ってきました。
また一方で緩和ケア内科とも協力し、もしつらい症状がある場合にはその症状を少しでも改善していくことも大切と考えています。

一般・消化器外科ページへ

外来医師担当表へ

ここまで本文です。
ここからサイドメニューです。 ここまでサイドメニューです。
^このページの一番上へ
【画像】印刷用のフッター画像です